「恐れ入ります」の意味と使い方は? 恐縮です・すみませんとの違い
「恐れ入ります」の意味と正しい使い方とは? 「恐縮です」「すみません」「痛み入ります」などの類語との違いを紹介。シーン別の適切な使い方を、マナー講師の川道映里さんが解説します。
覚えておくと便利な言葉のひとつに「恐れ入ります」という表現があります。
ビジネスシーンでよく使うそれですが、複数の意味を含んでいるため、さまざまなシーンで応用できることをご存知でしょうか。
ここでは「恐れ入ります」の意味に合わせた正しい表現について、類語と比較しながらご紹介します。
目次
「恐れ入ります」の意味とは?
「恐れ入ります」は上司や取引先など目上の人や敬意を表したい相手に使います。
丁寧でやんわりとした印象を相手に与えるので、電話応対や来客応対などさまざまなビジネスシーンで使えるのがポイント。
この「恐れ入る」には、『広辞苑』第七版を引くと5つの意味があります。
1.大変恐れる
2.あやまちをさとってわびる。また恐縮する
3.かたじけなく思う。もったいないと思う
4.相手の力量や実力に圧倒され、屈する
5.全くあきれる
このように複数の意味を持つ言葉だからこそ、状況によっては「申し訳ございません」や「ありがとうございます」など、相手にわかりやすい言葉で伝えたほうがいい場合もあるでしょう。
便利な反面、意味をきちんと理解し、臨機応変に言葉を選ばないと誤解を生んでしまう恐れもあるのです。
それでは、具体的にどのような場面で使うのが適切なのでしょうか。