プラス思考になるには。プラス思考な人の特徴とトレーニング法
プラス思考になるにはどうすればいい? プラス思考な人の特徴やプラス思考になれる方法について、心理カウンセラーの萩原かおりさんに解説してもらいました。
プラス思考の人は、明るく前向きで魅力的な人が多いですよね。
つらいときや苦しいとき、プラス思考ができれば乗り越えやすくなり、自分の成長につなげられます。
うれしいときや楽しいときは、喜びや幸福が何倍にもなります。
たくさんの恩恵があるプラス思考を身につけるために、プラス思考の人の特徴に触れながら、プラス思考になって人生を変える方法をご紹介します。
どんなときでも前向き。「プラス思考の人」の特徴とは?
プラス思考を持つ人の特徴を4つピックアップしました。
プラス思考の秘訣はどこにあるのでしょうか?
それぞれ理由とともに解説します。
(1)好奇心旺盛
好奇心旺盛な人はさまざまなことに興味を持ち、熱中する才能があります。
熱中して打ち込んでいる状態を「フロー状態」と呼び、フロー状態になると自分の能力を最大限発揮できます。
するとポジティブな感情が生まれ、プラス思考になりやすいです。
たとえば、夢中で企画書を書いているとき、「すばらしい企画だ!」と気分が高揚することはありませんか?
このようなフロー状態に入ると、時間があっという間に過ぎていき、終わったときにはすがすがしい達成感があり、幸福な気持ちになります。
好奇心旺盛な人は没頭できる趣味や仕事を見つけやすく、日々達成感を得て自分の自信を高めることでプラス思考になれるのです。
(2)心を開いている
オープンマインドな人、心を開いている人は他者といい人間関係を築けるので、他者と協力して自分の持っている能力を最大限発揮できるようになります。
こうした成功経験が蓄積されると自信が生まれ、だんだんプラス思考になっていくのです。
実際に、人生がうまくいっている人は身近な人と多くの時間を過ごしている傾向があります。
ひとりの時間も大切ですが、他者との時間をより多く持つことで豊かな人間関係を築けるでしょう。
「自分はひとりではない」「協力してくれる人がたくさんいる」といった認識は迷ったときも背中を押してくれ、プラス思考に導くのです。
(3)将来の夢や目標がある
将来に明るい希望を持っていて、夢や目標を抱いている人はプラス思考です。
夢や目標があると、毎日の仕事などルーティンワークにも意味や価値を見出しやすいからです。
夢や目標がないと無駄に感じることも、夢や目標があることで有意義に感じられ、さまざまなことに意欲的に取り組み、多くの学びを得るでしょう。
「少しずつ夢に近づいている」と思えるとモチベーションが生まれ、エネルギーがわいてきます。
そのエネルギーを原動力にして、プラス思考で物事に取り組めるのです。
(4)愛情深くて親切
愛情深い人は人間関係が豊かで、他者にも親切です。
実は親切さとポジティブさには相関関係があり、親切な人はポジティブな感情を抱きやすいといわれています。
愛情深く人に親切にできる人はポジティブな気持ちが芽生えやすく、前向きなプラス思考になりやすいのです。
ポイントは、意図して親切にすることです。
意外かもしれませんが、自分の親切な行動を認識したほうが、自己肯定感が高まってポジティブになり、プラス思考に近づけるのです。
愛情深い人は「親切にしよう!」という意識が芽生えやすく、結果としてプラス思考の人が多い傾向があります。