仕事が終わらない、帰れない。つらいサイクルから抜け出す方法
定時に仕事を終わらせて、好きなことをしたり、家でゆっくり休んだりしたい。でも、仕事がなかなか終わらなくてつらいと感じることはありませんか? 仕事が終わらなくてつらいと感じる働く女性のリアルとは。また、効率的に仕事をして早く帰るためのメソッドをご紹介します。
終わらない、つらい、不安。働く女性たちのリアル
仕事が終わらなくて悩む女性の割合は約5割
Q仕事が終わらない、と悩むことはありますか?
ある 50.3%
ない 49.7%
※有効回答数390件
回答した女性の約半数が、仕事が終わらずに悩んだ経験があるとのこと。どうして終わらないのか、その理由についても聞いてみました。
仕事が終わらない理由の多くは「業務量」
・「業務量が多く、次から次へと業務が増えるから」 (30歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「人手不足のため、ひとりにかかる業務量が多い」(30歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「仕事量が多いのに人員が少ない」(30歳・団体・公益法人・官公庁・専門職)
アンケートでは仕事が終わらない理由のほとんどが、人手不足と業務量の多さというものでした。中には「手伝ってもらいたいが、その仕事がほかの人には頼めない」というつらい立場の方もチラホラ。
仕事を早く終わらせて帰る方法
誰だって定時に仕事から解放され、アフター6を楽しみたいのが本音です。しかし、仕事が終わらず残業する人も会社に一定数いるのが現実……。ここでは、仕事を早く終わらせて変える方法を紐解いてみましょう。
仕事が終わらない人の特徴
業務量が同じであっても、仕事を終えられる人と終えられない人がいるのも事実。この2人にはどんなちがいがあるのでしょうか。仕事が終わらない人の特徴をまとめてみました。
優先順位がつけられない
・「優先順位の計画を立てるのが苦手で、後回しにできる仕事から手をつけてしまう」(26歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
・「優先順位や区切りを意識していない」(25歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)
・「仕事の優先順位を決められず計画性がない」(23歳/金融・証券/販売職・サービス系)
仕事が多くどれから手をつけていいかわからない人は、優先順位の低いものから取りかかってしまうことがあります。
誰かに頼ることができない
・「自分ひとりで終わらせようとして、人に頼まない」(29歳・金融・証券・専門職)
・「人に頼まず自分で解決しようとしている」(27歳・その他・事務系専門職)
忙しくても同僚や上司に迷惑はかけられないと考え、自分ひとりで仕事をこなそうとする人もいるようです。他人に頼ることができない人に対して、「苦手な分野がある場合は得意な人に頼んだりすることも大事」といったアドバイスも。
タイムスケジュールの立て方が下手
・「終了時間を決めて、逆算して行動していない」(29歳・小売業・販売職・サービス系)
・「何時までに終わらせようという目標を立てていない」(34歳・ソフトウェア・販売職・サービス系)
時間は無限にあるわけでないのに、タイムスケジュールを立てずに仕事をしている人はいつまでたっても終わらないという厳しい意見が多くありました。やはり計画性は大切ですね。
だらだらと仕事をする
・「集中できず、だらだら仕事をしている」(29歳・その他・事務系専門職)
・「だらだら余計なことばかりしている」(26歳・商社・卸・事務系専門職)
しっかり集中すれば終わる仕事も、だらだらしていたらいつまでたっても終わりません。期限を決めてテキパキ行うことを心がけたいものです。
要領・効率が悪い
・「要領や効率が悪く、やらなくていいところまで手を広げてしまう」(27歳・団体・公益法人・官公庁・事務系専門職)
・「効率を考え順序よく仕事をこなせず、無駄な動きをしている時間が多い」(33歳・その他・販売職・サービス系)
自分では懸命に仕事をしているつもりでも、ほかの同僚から見たら要領や効率が悪く、無駄なことが多いのかもしれません。
仕事を効率的に終わらせるコツ
終わらない仕事をずっとするのは嫌ですよね。仕事を早く終わらせるためには、どのようなコツがあるのでしょうか。
・「優先順位をつけ、わからないことを後回しにせず、上司に聞いたり調べたりする」(26歳・機械・精密機器・事務系専門職)
・「何をいつまでにするのかをTO DOリスト化し、次に何をするのか悩まないようにする」(32歳・電力・ガス・石油・事務系専門職)
・「時間がかかるものから片づけて行く」(33歳・食品・飲料・販売職・サービス系)
・「いろんな人に助けを求め、相談する」(30歳・医薬品・化粧品・その他)
今の仕事がどれだけあるのか、いつまでにどのくらいの精度できていればいいのかを紙に書くとスムーズに進められるという意見が多くありました。優先順位がうまくつけられない、効率よく段取りできない人は可視化してみると、今やるべきことが見えてきます。
また、ひとりで仕事を抱え込まないように、日ごろからまわりとのコミュニケーションを取っておくようにするといったものも。中には、仕事に対して「完璧を求めすぎず、ある程度できたらよしとする」という意見まで。
メリハリをつけた作業で仕事を終わらせよう
どんなに超人でも、集中力は何時間も続きません。集中力があるうちに手間のかかる業務を片づけて、あとに響かないようにする。仕事中に疲れてダラダラしてきたなと感じたら、トイレ休憩やコーヒータイムを取り入れて、オンとオフの切り替えを行うなどメリハリをつけた業務遂行を。
さらに、どうしてもひとりでやりきるのが難しい仕事は、上司や先輩・同僚に相談するなどして協力を仰ぎ、“終わらない仕事”を早々に切り上げましょう!
(唐沢未夢)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ
調査日時:2018年2月28日~3月3日
調査人数:390人(22~34歳の未婚女性)
※この記事は2018年03月13日に公開されたものです