結婚する覚悟ができない! 婚活コンサルタントが「本当に覚悟すべきこと」を伝授
男性と結婚して新しい人生を歩むためには、ある程度の覚悟が必要になりますよね。なかなか結婚する覚悟が決まらない女性は、どうすればいいのでしょうか。婚活コンサルタントの澤口珠子さんにアドバイスしていただきました。
既婚女性が覚悟したこと
まずは既婚女性のみなさんに、結婚した際に「覚悟したこと」についてアンケート調査を行いました。また、覚悟したことは結婚後に役立ったのかについても、回答していただきました。
結婚するときに覚悟したこと
既婚女性のみなさんは、結婚するときにどんなことを覚悟したのか、回答を見てみましょう。(※1)
自分の時間がなくなること
・「自分の時間がなくなったり、自由がなくなることは覚悟した」(23歳/その他/その他)
・「自分の時間がなくなることや、家事のほとんどを自分がやること」(34歳/医療・福祉/専門職)
独身のときは自分の時間を自由に使うことができても、結婚するとそうはいきません。結婚前にしっかり覚悟しておかないと、結婚後に嫌になってしまうかもしれませんよね。
お金を自由に使えなくなる
・「お金を自由に使えなくなることが現実味を帯びた」(33歳/その他/その他)
・「今までみたいに貯金ができなくなる。自由に使うお金が軽減される」(28歳/医療・福祉/専門職)
結婚して夫婦で生活することになると、生活費を自分たちで管理しなければなりません。自分の自由に使えるお金が少なくなる可能性も高いでしょう。
一生添い遂げる
・「何があってもこの人に添い遂げ、死ぬまで仲よく一緒にいる」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「一生この人と添い遂げなければならないと思った。実家から出なきゃいけないこと」(33歳/その他/販売職・サービス系)
結婚する際には、この人と一生添い遂げるという覚悟が必要ですよね。軽い考えで結婚してしまうと、最悪の場合離婚に発展することも考えられます。
仕事と家事を両立する
・「家事と子育てと仕事をしなきゃいけないこと」(29歳/その他/その他)
・「仕事と家事の両立で、体力的にきつくなること」(32歳/情報・IT/事務系専門職)
結婚後も共働きをする夫婦では、仕事と家事を両立させる必要があります。旦那さんと協力しながら、一緒にこなしていきたいですよね。
まとめ
既婚女性のみなさんは、結婚の際、パートナーと一生添い遂げるという覚悟のほかにも、仕事と家事の両立や経済面での自立など、現実的な部分でも覚悟をしていたようです。中途半端な気持ちで結婚しないように、気をつけていた様子がうかがえました。
結婚するときの覚悟は役に立った?
それでは、結婚するときに覚悟したことは、結婚後に役立ったのでしょうか。同じ既婚女性のみなさんに聞いてみました。(※1)
Q.結婚するときに覚悟したことは、結婚後に役立ちましたか?
・役立った……76.2%
・役立たなかった……23.8%
7割以上の女性が、結婚するときに覚悟したことが、結婚後も役に立ったと回答しました。なぜそう感じたのか、それぞれの意見を見てみましょう。
役立った
・「少ない給料でもやり繰りし、扶養内で働くことに絞り、家庭と仕事との両立ができた。私の稼ぎを貯金に回せた」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
・「自由に過ごせないのが当たり前だと思っているので、家族のために時間を割くことにストレスを感じなかった」(23歳/その他/その他)
あらかじめ大変そうなことを覚悟しておいたおかげで、結婚生活にストレスを感じることが少なくてすんだようです。
役立たなかった
・「簡単に両立できると思っていたけど、実際はするコトに追われてやってはいるが気持ちがイライラしてついていかない」(31歳/その他/その他)
・「結婚前に覚悟はしていても、環境の変化や気持ちの変化により、不公平感や納得いかないと感じてきた」(34歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
いくら覚悟していたとはいえ、いざ現実的なことになると、どうしてもイライラしてしまうという意見も。実際に生活を始めてみないとわからないこともありますよね。
結婚前に覚悟しておいたほうがいいこと
それでは、未婚女性は結婚前にどんなことを覚悟しておいたほうがいいのか、既婚女性のみなさんにアドバイスしていただきました。(※2)
お金のこと
・「お金がとにかくかかるのでしっかり貯金するべし」(34歳/その他/その他)
・「お金が自由に使えなくなること。大きな買いものは相談しないとできない」(33歳/その他/その他)
結婚生活では、あらゆることにお金が必要になります。自由に使えなくなることもあり、お金で悩む機会も増えるでしょう。多くの既婚女性が、このお金に関する覚悟を指摘していました。
親戚付き合い
・「結婚は二人だけの問題ではなく、親戚が密に関わってくるということ」(37歳/その他/その他)
・「親戚付き合いが面倒。義理の両親の様子を見に行かなければならない」(39歳/その他/その他)
結婚後に、親戚や義理の両親との関係について、面倒に感じることも少なくないようです。これは個人の状況によっても異なりますが、ある程度覚悟はしておいたほうがよいでしょう。
自分の時間がない
・「自分の思い通りに時間を使えないということ」(34歳/その他/その他)
・「自分の自由な時間はなく、家事を余儀なくされる」(29歳/その他/その他)
結婚すると自分の時間がなくなるという回答も多く見られました。ある程度はパートナーの時間に合わせて生活する必要があるため、どうしても自分の自由な時間は少なくなってしまうようです。
家事の負担
・「家事など女の負担のほうが絶対的に多い」(34歳/その他/その他)
・「夫はほとんど家事をしてくれない。優しく見えて、実際は家事をすべてやらせる鬼のような人だった」(31歳/その他/その他)
パートナーが家事に協力的ではなかった場合、どうしても女性に負担がかかってしまうようです。しっかり役割を決めておけば大丈夫だと思っていると、ふたを開けてみたときにがっかりしてしまうかもしれません。
嫌なところが出てくる
・「相手の嫌なところも我慢して付き合わなければいけない」(30歳/その他/その他)
・「相手の嫌なところは必ずあるのでどう受け流すか考えておくこと」(31歳/その他/その他)
付き合っているときは気づかなかった相手の嫌なところも、結婚後に少しずつ見えてくることがあります。あらかじめ、ある程度は受け入れる覚悟をしておく必要があるでしょう。
責任がある
・「今までは自分の決断は自分だけの責任だったが、これからは家族にも影響を与える責任感」(27歳/学校・教育関連/専門職)
・「何事においても責任を持たなくちゃいけない。パートナーがしたことでも一緒に責任があるので、勝手に何でも決めてしまうような相手だと本当に大変なことになる」(34歳/その他/その他)
自分自身の行動に責任を持つということは、独身時代も結婚後も変わりはありませんが、その責任に対する重みが違うと感じている人も多いようです。家族ができることへの責任の重さを、覚悟しておく必要もあるでしょう。
まとめ
結婚をすると好きなことができなくなったり、自由にお金が使えなくなったりするなど、さまざまな変化が起こります。ある程度は覚悟しているつもりでも、いざ現実になると衝撃を受ける場合も……。すべてにおいて覚悟をしていると疲れてしまうので、何かあったときにパートナーと話し合える関係を築いておくと、安心できるでしょう。