世代や男女による恋愛観のちがいとは
「恋愛観」は男女はもちろん、世代でも大きく異なるものだといわれています。その「恋愛観のちがい」が原因で、意中の相手へのアプローチや付き合い方で悩むこともあるでしょう。そこで今回は、この「世代や男女による恋愛観のちがい」を紐解きます。
「恋愛観」の世代間、男女間のちがい
世代や男女によって恋愛観はどのように異なるのでしょうか? 心理コーディネーターの織田隼人さんに解説してもらいました。
男女のちがい
男女の恋愛観でもっとも異なるのが、「気持ちが盛り上がるタイミング」です。男性は付き合う前に気持ちが盛り上がることが多い傾向があります。そのため、男性は女性と「付き合うため」にがんばるのです。よく「男性は釣った魚にエサをやらない」といいますが、付き合うまでにがんばる男性は、付き合ったあとに気持ちが落ち着く傾向があるからです。一方、女性は付き合ってから気持ちが盛り上がることが多いため、女性は彼と「いい付き合いをするため」にがんばります。
恋愛は一種のストレスですので、ずっとがんばり続けることはできませんし、付き合う前に男女両方の気持ちが盛り上がり切ってしまうと、付き合った直後に別れやすくなります。そのため、付き合う前は男性、付き合ったあとは女性の気持ちが盛り上がるようにして長期の付き合いができるよう、生物として設計されているのです。
結婚観についても男女で異なり、男性は「責任」と考えていることが多いです。彼女を一生責任を持って守っていく、と男性は考えるのです。女性はというと、「幸せな時間を紡いでいく」ための結婚と考えることが多く見られます。
ミニマムライフ世代とゆとり世代のちがい
世代で恋愛観はどのようにちがうのでしょうか? 例として「ミニマムライフ世代(現在の30代)」と「ゆとり世代(現在の20代)」の2つでどのように異なるのかを、織田さんに解説いただきました。
ミニマムライフ世代は「就職氷河期世代」といわれているように、不景気の中で育ったので、「安定を求める傾向」にあります。恋愛もそうですが、結婚においても「長く続けていけること」「問題が起きないこと」を意識する傾向が強く見られます。そのため、お互いの収入、仕事の安定度などが恋愛・結婚に影響します。
ゆとり世代はデジタルネイティブの世代で、物心ついたときには身のまわりに電子機器があり、コミュニケーションも携帯端末を使っていた世代です。ベンチャー企業が大きく成長する様子など、社会的にも明るいニュースを目にしているので、人生に対する悲観的な考えはミニマムライフ世代に比べて少し薄くなっています(それでも不景気が長かったために、あまり楽観的ではありませんが)。
ゆとり世代は教育の効果も含めて「自由」を求める傾向が強いので、恋愛においても「お互いに縛り合わないこと」を重視する傾向がわずかに強いといえます。お互いの意思を尊重し合う、という点ではプラスの面も多いといえますね。