お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

賀詞の選び方を間違えていない?―「目上には四文字」「賀詞の重複を避ける」

年賀状は、日本に古来から伝わる新年の儀式であり、日本独特の慣習でもあります。日本の伝統的文化といえるだけに、目上の方に出す際には、注意すべきしきたりが存在します。一枚の年賀状で相手に不快感を与えないために、年賀状で注意すべき点を挙げておきましょう。

【間違いやすいマナー「上司の年賀状に『賀正』と書いた」】

適切な賀詞の単語を選ぶこと

差し出す相手によって選ぶ必要があるのが「賀詞」の単語です。日本語の賀詞は実に豊富にあり、それぞれの立場によって適切な賀詞が決められています。二文字の賀詞としては「賀正・迎春・賀春・頌春」などが一般的ですが、目上の方には四文字の「謹賀新年・恭賀新春・敬頌新禧」などの方が適切でしょう。

二文字では単に新年を迎えた事実を述べているだけなので、これに新年を祝う単語を加えるほうが、より丁寧な表現となるからです。

賀詞の重複を避けること

賀詞の用い方でよくあるミスは、単語表現の重複です。例えば「新年あけましておめでとうございます」という書き方では「新年」と「あけまして」が重複していますので、単に「あけましておめでとうございます」または「新年おめでとうございます」でよいのです。

また、既成の年賀ハガキに「賀正」や「謹賀新年」の文字が配置されているにも関わらず、文面で「謹んで初春のお慶びを申し上げます」と切り出すのも重複ということになります。

部下や後輩に送る年賀状の賀詞

会社の部下や後輩など目上の立場から目下の人に送る年賀状には、それほど配慮する必要はなく、むしろかしこまりすぎた表現はかえって相手を緊張させてしまします。賀詞としては「寿・福・春・賀」などの一文字があり、「迎春・賀正・頌春・初春」などの二文字が一般的によく用いられています。

また、「あけましておめでとうございます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」などは目上・目下関係なく、誰にでも使用できる賀詞です。

できれば元旦に届くようにしよう

目上の方へ年賀状を送る際に、最も配慮したいのは、年賀状が届く日にちです。お正月の三が日に届けば失礼にはあたりませんが、できれば一月一日の元旦に届くようにしたいものです。そのためには、12月の15日から遅くとも20日頃までには投函しておく必要があります。

年賀状を数多く出す人は、12月初旬には準備を始めるという心構えをしておきましょう。

※この記事は2013年12月20日に公開されたものです

SHARE