お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「あなたの代わりは、いくらでもいる」恐怖心を利用した説得はNGなワケ「自分に跳ね返ってくる」

良かれと思って言った言葉が、相手のためを思って説得したはずが、実は相手の人格そのものを否定し、傷つけてしまっているということがあります。相手の「恐怖心」を利用した説得は絶対にNG。誰かにこんな説得をしていないか、ぜひチェックしてみてください。

【その一言が命取り!男を震えあがらす「女性のコワい発言」3つ】

「恐怖心」を使って心を操作する、アバーシブ・コントロールとは

アバーシブ・コントロールとは、恐怖心を利用し、人の行動を思うままに動かそうとするマインド・コントロールの一種です。アバーシブ・コントロールは犯罪に使われることもある手口で、大変危険な手法なのですが、実は身近な「仕事の場面」でも、使われていることがあります。

特に部下をコントロールし、動かさなければならない上の立場の人は、知らないまま使っていることもあります。アバーシブ・コントロールは簡単に人を動かせる方法ですが、さまざまな悪影響を及ぼすことがあるため、気づいたらすぐに直すようにしましょう。

こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あなたの代わりは、いくらでもいる」

やる気のない部下を叱咤激励するために、よく使われるのがこの言葉。しかし、この言葉を聞いた人は、自分が「切り捨て要員」というラベルを貼られてしまったような、そんな恐怖を感じてしまいます。

「切り捨て要員」とラベル付をされた人は、その恐怖心から「仕事をやらなければ」と思うと同時に、「失敗して、クビを切られる」ことにも恐怖を感じやすくなります。

失敗を恐れだすと、今まで難なくできていたこともブレーキがかかりやすくなるため、かえって失敗を増やしたり、仕事に時間がかかるようになってしまったり、結果的に仕事の効率を下げてしまうことがあります。安易な叱咤激励は、結果的に効率を下げるため、NGです。

こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あんなミスをして、よく平気な顔でいられるね」

失敗した人のふてぶてしさや厚顔無恥さなどの人格を責めながら、ミスを責めている人や、不満を持っている人たちがたくさんいることを匂わせる、恐怖心をあおる言葉です。

根本から仕事への態度を改めてほしい時に、人格という「人の根本」そのものを否定してしまうと、自分への信頼が薄れ、自発的な態度がとれなくなります。「何が良くて悪いか」が判断しづらくなってしまうのです。仕事に対して積極性を持ってほしいなら、人格否定はNGです。

こんな言葉で部下を説得するのはNG!「クビになるのは、時間の問題」

キャリアに終わりが近いことを示し、恐怖心をあおるこの言葉は、「自分を守ろう」という意識が働きやすくなり、違う職場への転職や退職などを促してしまったり、職場への不信感から内部告発に踏み切らせてしまったり、思ってもみなかった大きな「見返り」を受けやすくなります。

火事場の馬鹿力とはよく言いますが、人は自分を守ろうとする時に大きな力を発揮することがあります。人を恐怖に追いこむ「うっかり発言」は、何よりも自分の首を絞める行動になることを、まずはしっかり理解し把握しましょう。

返報性の原理は、恐怖心にしても同じこと

人は好意を感じると、同じように好意を与えようとする心理が働くことを「返報性の原理」と言いますが、この返報性の原理は恐怖心にしても同じことです。

例えば友だちに「怖い話」を聞いて非常に怖い思いをした時、その話を誰かに伝え、誰かを怖がらせたいと思ったことはないでしょうか?人は恐怖を感じた時にも、それを誰かに与えたくなってしまうのです。

まずは誰かに恐怖心を与えると、巡り巡って自分に返ってきてしまうのだということを、きちんと理解して把握するようにしましょう。そうすれば安易に、恐怖で人をコントロールしようとは思わなくなるはずです。

※この記事は2013年09月04日に公開されたものです

SHARE