お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

自己主張とは? 上手な人・苦手な人の特徴やコツを解説

#Lily_magazin

嫌われるのが怖くて、つい意見を言うのを我慢してしまう……と悩んでいませんか? しかし自己主張は、わがままではありません。この記事では、自己主張という言葉の意味や上手に意見を言うコツを解説。円滑なコミュニケーションを取れるようになりましょう!

自己主張とは、自分の考えや意見、欲求を他人に伝えること。今まで、この自己主張に苦手意識を持ったことはありませんか?

日本語にはさまざまな言い回しがあるので、はっきりとした自己主張を避ける人が多いのかもしれません。しかし時には、的確な自己主張が良い結果を招くこともあるでしょう。

この記事では、「自己主張」という言葉の意味や、周りに嫌われない自己主張のコツを紹介。最後まで読んでいただけると、仕事やプライベートで役立つ自己主張のやり方が分かりますよ。

「自己主張」の意味とは?

まずは、「自己主張」という言葉の意味や、似た言葉である「わがまま」との違いを見ていきましょう。

「自己主張」の意味

じこ‐しゅちょう〔‐シユチヤウ〕【自己主張】 の解説
[名](スル)自分の意見や考え、欲求などを言い張ること。「―の強い人」

出典:(『デジタル大辞泉』小学館)

自己主張とは、自分が考えていることや欲求などを相手に伝える行動を意味します。

「自己主張が強い人」と言えば、なりふり構わず自分の意見を貫き通すイメージがあるかもしれません。そのようなイメージもあり、自己主張が苦手であったり、嫌悪感を抱いたりする人もいるのです。

しかし、自分の意見を相手に伝えるのは大切なことです。自分や相手のためになる自己主張は、適切であればなんら問題ありません。

自己主張とわがままの違い

自己主張とは意見や要望、欲求などを相手に伝えることを言いますが、「わがまま」も似たような意味合いを持ちます。ここでは自己主張とわがままの違いを見ていきましょう。

わがままとは、自分の思い通りに振る舞うことを指します。相手のことはさておき、自分主体で意見を言うようなイメージです。

一方の自己主張には、相手を慮った上で意見を主張するようなニュアンスがあります。相手と本音の意見を交わすことでより円滑なコミュニケーションを取ろうとする行為は、悪いこととは言えないですよね。

このように自己主張とわがままには大きな違いがあるので、自己主張をすることを控える必要はないのです。

▶次のページでは、自己主張が上手な人の特徴を解説します。

自己主張が上手な人の特徴

自分の意見をしっかり言えるのはうらやましいと思う人も多いはず。では、自己主張がうまくできる人はどのような特徴があるのか。いくつか例を挙げてみます。

(1)自分の価値観や信念を持っている

自己主張できる人は、しっかりとした自分の価値観や信念を持っています。

揺るがない価値観や信念を持っていると、周りの意見に流されることもありません。周りの声も聞きながら、物事を合理的に進めていくタイプと言えるでしょう。

(2)自分に自信がある

自己主張ができる人は、自分の意見を相手に伝えないといけないため、ある程度の自信が必要と本人も自覚しています。

そのため、仕事には誇りを持って取り組んでいると言えるでしょう。

(3)失敗を経験として捉えている

自己主張ができる人は、失敗も勉強の1つとして捉えている人が多いでしょう。

失敗を恐れると、始めの一歩がなかなか踏み出せません。しかし、自己主張ができる人は失敗を経験として捉え、自ら率先して物事に取り組みます。そのため、人を引っ張っていく存在のタイプの人も多いはず。

(4)相手の意見を尊重できる

相手の意見を全く聞き入れずに物事を進める行為は、自己主張とは言えません。相手を重んじることなく自分の意見だけを通すのは、わがままにあたる行動です。

相手の意見も尊重しながら、意見を言える人こそ、自己主張が上手な人の特徴となります。

(5)素直

自己主張が上手な人は、常に自分らしくいようとするため相手によって態度を変えることがあまりありません。

誰に対しても自分の考えをストレートに述べるので、素直な印象を与えるでしょう。特に、率直な意見が求められる議論の場などでは歓迎されるはずです。

▶次のページでは、自己主張が苦手な人の特徴を解説します。

自己主張が苦手な人の特徴

自己主張は勇気が必要な行動です。そのため、自己主張がどうしてもできないと感じている方もいるでしょう。

ここでは、自己主張が苦手な人の特徴について、いくつか紹介していきます。

(1)自分に自信がない

自己主張を実現するには、自分に自信を持って発言をしなければいけません。

そのため、自信がないと言いたいことを言えず、ストレスだけがたまってくるでしょう。不安や恐怖を押し切る勇気も重要です。

(2)過去の失敗やトラウマを気にする

過去に仕事で失敗したことや、人前で恥をかいたトラウマなどが足かせとなり、自己主張にストップをかけてしまうケースもあります。

しかし、実は他人の失敗を覚えている人は少ないもの。自分だけが引きずっている可能性も大いにあるのです。

(3)他人の意見に合わせてしまう

自己主張が苦手な人の特徴には、意見の主張や意思決定など他人に任せてしまうことも挙げられます。

他人の意見に流されてしまうことが、自己主張できない原因の1つになるでしょう。他人の意見を聞くことも大切ですが、周りに流されない意志も非常に重要です。

(4)他人の顔色が気になる

周りにどうのように思われているのか気になってしまい、自己主張できない人もいます。周囲に合わせられるのはすばらしいことですが、自分の意見を抑えてしまうのはもったいないです。

自分が正しいと思ったことは、率先して意見を出してみましょう。

(5)自己主張を悪と考えている

そもそも、自己主張を「悪」だと考えている人も中にはいます。例えば、上下関係の厳しい環境で「先輩の意見は絶対。後輩は意見を言ってはならない」なんて言われてきた人もいるかもしれません。

しかし大人になってみると、目上の人に服従するよりも、きちんと意見を言える人の方が生きやすく、仕事でも活躍しやすいことに気がつくでしょう。素直な考えを口にするのは悪いことではないと、まず気がつくことも必要です。

▶次のページでは、上手に自己主張するコツを紹介します。

上手に自己主張をするコツ

自己主張ができると、相手と意思疎通ができて物事が円滑に進むでしょう。ここでは、自己主張ができるようになるコツをいくつか紹介します。

(1)自己主張とわがままは別だと意識する

自己主張とは、一方的に意見を押しつけるわがままな行動ではありません。むしろ、相手のことを考えて行う大切な行為です。

自己主張はわがままではなく、良いことをしているのだとまずは自覚してみましょう。自信を持って意見を言ってみてくださいね。

(2)相手の意見も受け入れる

周りの意見を取り入れながら自分の考えを言うことが、上手な自己主張のコツです。そのため、自分の意見を通そうと態度や言動が横柄になったり、相手の意見を真っ向から否定したりするのはNG。

良いところは取り入れながら、思ったことは自己主張する。自己主張が苦手な人が本来持っている「協調性」も実は重要です。

(3)根拠を明確にしておく

自分の意見や欲求を主張しても、全ての人から同意を得られるとは限りません。時には、さまざまな意見が飛び交うこともあるでしょう。

そのため、自己主張する際はその意見を提示するだけの根拠が非常に重要となります。シンプルかつ具体的に意見を言えるよう、紙に書き出すなどして、常に根拠を意識しておくことが大切です。

自己主張は良い行い

自己主張と聞くとわがままな行動に聞こえてしまいますが、実は非常に良い行いです。

自分の意見や主張に自信と根拠があれば、円滑なコミュニケーションになります。次第に、自己主張は有意義な行動であると感じることでしょう。

何度も言いますが、自己主張はわがままではありません。自信を持って少しずつ行動していってくださいね。

(#Lily_magazin)

※画像はイメージです

SHARE