推し事(おしごと)とは? 意味や活動例を紹介
「推し事」とは、「推し」と呼ばれる自分のイチオシアイドルやアニメキャラクターを応援する活動全般のことです。具体的には、どんな活動が挙げられるのでしょうか? この記事では、推し事の意味や活動例について解説します。
自分が応援している人やキャラクターのことを「推し」と表現することがありますが、「推し事(おしごと)」という言葉は初めて聞くという人もいるかもしれません。
今回は、推し事の意味と具体的な活動の例について紹介します。
アイドルや俳優、アニメキャラクターなど推しがいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「推し事(おしごと)」の意味とは?
「推し事」という言葉を初めて聞いたという人も少なくないでしょう。
まずは、推し事の意味について紹介します。
推し事とは「推しを応援する活動」の総称
「推し事」とは、アイドルや俳優、アニメキャラクターなど、自分の推しを応援するための活動全般を指しています。
「お仕事」とかけた表現で、読み方も「おしごと」です。
推し事が指す意味は非常に広く、推しを応援する目的の行動であれば、そのほとんどが該当するといえるでしょう。
「推し事」と「推し活」の違い
「推し事」と似た言葉として「推し活」という表現があります。
推し活とは「推しを応援するための活動」からきている言葉であり、推し事と明確な意味の違いは定義されていません。
そのため、「推し事」も「推し活」も、推しを応援するための活動全般を指す言葉として、同じような意味を持つと考えて良いでしょう。

本文が入ります
「推し事」の具体例
推し事には、具体的にどのような活動が含まれるのでしょうか?
ここでは、お仕事の具体例を見ていきましょう。
(1)ライブや舞台を見に行く
推し事の代表的な活動として、推しのライブや舞台を見に行くことが挙げられるでしょう。
たとえ会場が遠かったとしても、遠征して参加するのが推し事の醍醐味。
また、ライブや舞台を見に行く時は、推しカラーを意識したコーディネートをすることもあります。
(2)CDやグッズを買う
推しのCDやグッズを買うことも、推し事の1つ。
ファンクラブ限定のグッズや初回限定版のCDを買うことなどが挙げられます。
また、それらを購入するために貯金をすることも、大きなくくりとして推し事に含められるでしょう。
さらには、「推しグラス」など自分でオリジナルグッズをつくる場合もあるようです。
(3)カラオケで推しの曲を歌う
カラオケへ行って、ひたすら推しの曲だけを歌う推し事もあります。
自分が特に好きな曲だけを歌うこともあれば、ライブのセットリストを再現するなど、楽しみ方はさまざまです。
(4)聖地巡礼をする
推しが出演したドラマや映画、アニメの舞台を巡る、いわゆる聖地巡礼も推し事の1つです。
また、推しがおすすめしていた場所やお店に行ってみることも含まれます。
推しと同じものを注文したり、推しが出演していたシーンと同じようなポーズで撮影をして楽しみます。
(5)推しカラーのものを集める
自分の持ち物や身の回りの物を推しカラーでそろえることもあります。
公式グッズを集めるだけでなく、普段から推しの担当カラーを持ち歩くことで、気分が上がりそうですね。
(6)推しが出演するテレビやラジオ、YouTubeを視聴する
ライブや握手会に直接行けなくても、テレビやラジオの前で推しを応援することも推し事といえます。
また、推しのYouTubeをチャンネル登録したり視聴したりすることも、立派な推し事です。
(7)推しを周囲におすすめする
SNSなどを通じて、推しを他の人におすすめすることも推し事の1つです。
どんなところが魅力なのかを語って拡散することで、推しがさらに人気になるよう応援することができます。
また、推しが出演するメディアやイベント情報を拡散することも、立派な推し事といえるでしょう。
推し事におすすめのアイテム
最後に、推し事をするにあたって役立ついくつかのアイテムを紹介します。
(1)推し事アプリ
推しのテレビ出演情報を管理できたり、推しのファンになって何日が経ったのかを計算してくれたりなど、推し事をする上で便利なアプリがあります。
『推し活アプリ Oshibana』
『推し活アプリ Oshibana』は、スマホのホーム画面をカスタマイズして、推し事に必要な情報をまとめられるアプリ。
Twitterを開かなくてもホーム画面で推しの最新ツイートを確認できる他、「推し始めて○日」という表示、大切なイベントまでのカウントダウンなどの機能が充実しています。
これらの機能を無料で使えるとあって、人気のあるアプリです。
『追っかけスタ』
『追っかけスタ』は、芸能人の出演情報を見逃さないためのアプリ。
推しを登録しておけば、その人が出演するテレビの番組スケジュールを作成してくれます。
番組通知の設定もできるので、推しが出演する番組を見逃す心配がありません。
(2)推し事ノート
推し事ノートとは、その名のとおり推し事の活動記録をするためのノート。推し事手帳と呼ばれることもあります。
推し事ノートには、推しのプロフィールや情報はもちろんのこと、ライブチケットの管理やイベントの記録、グッズの購入リストなども記録します。
好みのノートや手帳を自分流にアレンジして使ったり、「推し活手帳」として販売されているものを活用したりする人もいるようです。
(3)推し事バッグ
市販のバッグを推し仕様にアレンジして、推し事バッグにする人もいます。
例えば、推しのキーホルダーや缶バッジを取りつけたり、バッグについているクリアポケットに推しの写真を入れたりするなど。
ペンライトを収納できる専用のバッグも登場していますよ。
自分なりの推し事を楽しもう
推し事とは、自分が好きなアイドルやアニメキャラクターを応援するために活動することです。
なかなかライブやイベントに参加できない状況もあり、推し事はさらに幅広い活動を指す言葉として使われるようになってきています。
推しがいる方は、ぜひあなたなりの推し事を楽しんでくださいね。
(maki shimizu)
※画像はイメージです