月経カップの交換頻度は? 外出先での交換のやり方は?
月経カップのことは知っていても、「交換頻度は?」「最長で何時間まで入れていられるの?」など、使い方に疑問に感じている人も多いと思います。そこで今回は、月経カップの交換回数や交換方法に焦点を当てて、使い方を解説していきます。
こんにちは、マイナビウーマン編集部のアラサー女子、たにしです。
編集部には私と同じアラサー女子がたくさんいるのですが、女子トークで生理用品のことが話題に上りました。
「月経カップが気になるんだけど……」
そう、膣の中に入れて経血をためる生理用品、月経カップ。
「あれ、何時間入れてられるの?」「交換する時どうするの?」
最近知名度が上がってきているとはいえ、やはり「気になってるけど詳しくは知らない」というメンバーが多い様子。
この時、月経カップユーザーのたにしに、謎の使命感が生まれました。
「世の女子の生理用品選びの役に立つべく、もっと月経カップのことを知ってもらいたい……!」
ということで、月経カップメーカーであるソルドジャパンのみおさんに、月経カップに関する疑問をぶつけてみました。
月経カップの交換頻度
月経カップについて調べてみると「長時間使える」ということをウリにしているものも多いようです。しかし実際、何時間くらい入れていられるものなのでしょうか?
月経カップは最長8~12時間入れていてOK







交換頻度は多い時だと2~4時間に1度


交換頻度は人によってまちまちです。経血が多い人・少ない人がいますし、多い日・少ない日もありますよね。
経血量が多くなければ、最長時間である8~12時間交換しなくて済みます。
でも、多い時だと4時間くらいで交換する人もいますし、中には「2時間くらいで月経カップがいっぱいになることもある」という人もいます。

確かに日によって出血量はだいぶ変わりますね。でも待てよ……実際に自分の量が何mlか分からないです。
月経カップには「何mlまでOK」っていう容量が書いてありますが、どのタイミングで交換したら良いか想像がつかないです……!

たにしさん、落ち着いて。月経カップ初心者は様子を見ながら定期的に交換しましょう。月経カップを使っていくうちに、自分は何時間くらいで交換すると良いか感覚がつかめてくると思いますよ。
カップがいっぱいにならないようなら交換頻度は低くて大丈夫ですが、メーカーごとに定められた8~12時間という最長時間は必ず守りましょうね。

Point
・月経カップは最長8~12時間入れていてOK
・交換頻度は人や経血量によって変わるため、使いながら自分にとってベストな交換頻度を見つけるべし
月経カップの交換方法
ここからは実際に月経カップを交換する方法を紹介します。
ちなみに、今回お話を聞いた月経カップ歴3年のみおさんは「タンポンよりも早く交換できてます!」とのこと。どんなふうに交換しているのでしょうか?

STEP1:手を洗う
STEP2:トイレットペーパーをスタンバイする
STEP3:膣からカップを取り出す
STEP4:トイレに経血を捨てる
STEP5:トイレットペーパーなどでカップを拭く
STEP6:膣にカップを入れて指を拭く
STEP7:手を洗う
STEP1:手を洗う
交換前にまずはせっけんでしっかり手を洗いましょう。
手を洗った後、個室のトイレに入る時にドアノブを触ることもありますよね。「その手で交換するのは衛生的にどうなの?」と思う人もいるかもしれません。
ですが、膣には自浄作用があるといわれているため、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
それでも気になる時は、個室に入ってからウェットティッシュで手を拭くと良いでしょう。
STEP2:トイレットペーパーをスタンバイする
膣からでカップを取り出した後、スムーズに手とカップを拭けるように、トイレットペーパーを2枚くらい切り取って手に取りやすい所に置いておきます。
トイレットペーパーホルダーの上に置いたり、カップを取り出すのとは逆の手で持っておくと後で楽ですよ。
STEP3:膣からカップを取り出す
万が一、月経カップから経血があふれても服が汚れないよう、膣からカップを取り出す前に、ボトムスやショーツはしっかり下げておきましょう。
そして、やや中腰で力を抜いてカップを取り出します。
この時、便器の上に膣がくるポジションで取り出すと、服を汚す心配も少なくスムーズに経血を捨てることができます。
取り出すのに慣れてくれば、指は親指と人差し指の第一関節くらいがちょっと汚れる程度で済むようになりますよ!
STEP4:トイレに経血を捨てる
取り出した月経カップを便器の上でひっくり返し、経血を捨てます。
経血がドロっとしていてなかなかトイレに落ちてくれない時は、STEP2で用意しておいたトイレットペーパーでかき出してくださいね。
STEP5:トイレットペーパーなどでカップを拭く
STEP2で用意しておいたトイレットペーパーで月経カップを拭きます。
カップの中に経血が残っていることもあるので、中も確認しながら拭きましょう。
STEP6:膣にカップを入れて指を拭く
中腰になり、膣にカップを入れます。
カップを入れたら、カップの底をなでるようにして、膣内でちゃんと開いて密着しているか確認します。
カップを入れたらトイレットペーパーで指を拭きましょう。カップを入れる時も、慣れてくれば指がちょっと汚れる程度で済むようになりますよ。
STEP7:手を洗う
月経カップを交換した後も、せっけんでしっかり手を洗いましょう。
月経カップは交換のたびに消毒・洗浄する?



ちなみに交換手順の中に洗浄・消毒が入ってなかったんですけど、毎回やらなくて良いんですか?
周りを拭いたとしても血がついていたものを膣の中に戻すと、雑菌が増えたりしないのか心配で……。






Point
・体に害が出るということは考えにくいので、月経カップは交換のたびに洗浄・消毒しなくてもOK
月経カップを外出先で交換する時のコツ

月経カップは交換のたびに洗ったり消毒したりしなくて良いようですが、それでもカップをきれいにしてから膣に戻したいっていう人もいそうですよね。
自宅だと毎回洗えますが、外出先だとそうはいかない……。そういう時はどうすれば良いんですか?

(1)ノンアルコールのウェットティッシュで拭く
一番お手軽なのが、ウェットティッシュで月経カップを拭くことです。ただし、膣はデリケートなのでノンアルコールのウェットティッシュを使うようにしましょう。
1枚でカップも指もちゃんと拭けるので、コスパも良いと思いますよ。かさばらず、持ち歩きやすいのもウェットティッシュのメリットです。
(2)洗浄用の水を持ち歩く
月経カップユーザーの中には、洗浄用の水を持ち歩いている人もいます。小さめのボトルに小分けにしたり、ペットボトルのミネラルウォーターを使ったり、持ち歩き方は人それぞれ。
経血には粘り気があるので、きちんと洗い流すなら水の量はある程度確保しておいた方が無難です。
1~2回の交換なら300ml未満の小さなペットボトルくらいがちょうど良いかもしれません。
ちなみに、水を持ち歩くのが面倒になって「毎回洗うのはやめた」という人もいます。
(3)換えの月経カップを持ち歩く
外出先での交換が1回で済むのなら、換えの月経カップを持ち歩くのも1つの手です。
月経カップは軽くて小さいのでそこまで荷物になりません。洗浄・消毒済のものを用意しておけば、「ちゃんと洗ってから入れたい」という人も安心ですよ。
ただ、この方法は月経カップを2個買う必要があるので、「まずはお試しで使ってみたい」という人には少し難しいかもしれませんね。
(4)ナプキンやタンポンと併用する
「どうしても外で月経カップを交換するのは不安!」という人は、「もはや外では交換しない」のもアリです。
家にいる時だけ月経カップで過ごして、外ではナプキンやタンポンを使う。実際に、こういう使い分けをしている人もいます。
「夜はゆっくりお風呂に入りたいから月経カップ」「仕事中はすぐ交換できるようにナプキン」など、状況に合わせて使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
交換頻度をつかんでから外出デビューすると安心

慣れるまでは自分に合った交換頻度がつかめず戸惑うこともあるかもしれません。その状態でいきなり月経カップをつけて外出するのは不安ですよね。
まずは家で過ごす時だけ使って、だいたいの交換頻度をつかんでから外出デビューすれば、不安もそこまで感じないと思います。
「他の生理用品も使いつつ月経カップも生理用品の選択肢の1つに入れておく」くらいの無理のない範囲で使っていきましょう。
自分なりに、生理期間をちょっとでも快適に過ごせるような方法を見つけられると良いですね。

(取材協力:ソルドジャパン株式会社、取材・文:マイナビウーマン編集部)
※一部の画像はイメージです