お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「当方」の正しい使い方とは? 読み方や意味&類義語・対義語

上色ゆるり

「当方」という言葉の意味とは? 今記事では、「当方」の正しい使い方を詳しく解説。「弊方」などの類義語や、「先方」といった対義語についても併せて紹介します。

本やビジネスメールなどで頻繁に目にする「当方」という単語。よく使っているという人も多いでしょう。

しかし、「当方」は似ている言葉も多く、どうしても意味や使い方がうろ覚えになりがち。分かっているつもりでいたけれど、実は間違って使っていたという可能性もゼロではありません。

そこで今回は、「当方」の意味や正しい使い方、使う時の注意点を徹底解説していきます。

「当方」とは? 意味と読み方

「当方」とは、「自分の方」「こちら」「私たち」という意味で、「とうほう」と読みます。

メールや書類などの文章のみならず、会話でも使われることの多い言葉。

またビジネスでは、自分が所属している部署や会社などの組織を指す言葉としても使われています。普段の会話では「こちら」や「私たち」というところを、ビジネスなどのフォーマルなシーンには、丁寧な印象を与える「当方」を使うわけです。

例えば、取引先からのメールに「当方」と記載されていた場合は、送り主が所属している会社、部署を指していると考えて良いでしょう。

「当方」の正しい使い方と例文

ビジネスで、「私たち営業部では」や「こちら広報課からは」と伝えたい場合、「当方では」「当方からは」と言い換えることができます。自分が所属している部署、会社をそのまま「当方」に置き換えるのが正しい使い方です。

部署名や会社名を何度も記入するのは手間がかかりますし、文章もしつこくなってしまいますが、「当方」を使うと短くスッキリとまとまり便利です。

また、自分が所属している部署、会社にいる人の中で、個人を特定しない誰かを指す場合にも、「当方」を使うことがあります。

例えば、「自分が所属する部署、会社のうちの誰かが対応する」と相手に伝えたい場合、「当方よりご連絡いたします」「当方にて対応いたします」と表現できます。

それでは例文をいくつか紹介します。

例文

当方の不手際によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

・この場合の損害について、当方は責任を負いかねますため十分にご注意ください。

当方から順にご説明いたしますので、今しばらくお待ちください。

当方としては何ら支障がないため、このまま続行して頂けますと幸いです。

当方が主催した今回の展示会は大変好評であった。

当方よりメールにて折り返しご連絡いたします。

当方からは技術力に長けた職人を3名派遣する予定です。

「当方」を使う時の注意点

「当方」を使う際、注意すべき点がいくつかあります。使い方を間違ってしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまったり、恥ずかしい思いをしてしまったりするので、正しい知識を身につけておきましょう。

ビジネス文書を作成する時

「当方」は丁寧な印象を与える言葉なので、ビジネスシーンで使っても問題ありません。そのため、仕事で送るメールや書類を作成する際に使うことができます。

ただし、契約書や取引先の会社に送る大事な書類など、正式な形を取るビジネス文書にはあまり使われていません。代わりに「当社」や「弊社」を使うのが一般的です。

「当社」は、会社を代表する立場として相手とやりとりをする場合、自分が所属する会社を指して使います。「当方」を使うこともできますが、会社のニュアンスが含まれる「当社」の方が明確に伝わります。

また「弊社」は、自分が所属する会社をへりくだって言う場合に使われる言葉です。謙遜し、相手を立てている丁寧な印象を与えるため、会社同士のかしこまった文書を作成する際は「当社」よりも「弊社」を使う方が適しています。

「当方」は、ややフランクな印象を与えてしまうこともあるので、シーンに合わせて使い分けましょう。

一人称が個人の時「当方」は避けた方が良い

「当方」は、自分が所属している会社、部署のことを指す場合に使用されることが多い言葉です。自身を指して使用すると、場合によってはトラブルになってしまうこともあるため、注意が必要です。

例えば意見を述べる際、「当方の考えとしては」と使うと、会社や部署全体の意見を代表して述べている、と捉えられてしまいます。

後々、上司や部署の人たちから「その意見については知らない」「勝手に部署の意見を伝えないで欲しい」と言われてしまう可能性もあり、トラブルを招きかねません。個人的に意見を述べる際は、「当方」ではなく「私」を使うと良いでしょう。

社内に向けた文書を作成する時

取引先の会社や顧客など、社外に向けた文書には「当方」を使うことができます。

しかし、社内に向けた文書を作成する時に「当方」を使うのは、あまり勧められていません。自分の所属する部署を指して「私ども」や、自分個人を指して「私」を使う方が適しています。

「当方」は、自分の組織と相手の組織との間に、少しの距離があるニュアンスで使われる言葉です。

社外に対しては、礼儀のあるきちんとした印象を与えますが、社内のやりとりで「当方」を使ってしまうと、他の部署とは距離を置いている、対立している、というような印象を与えかねません。

相手から「対応が冷たい」「けんか腰に聞こえる」と思われてしまう可能性もあるため、注意しましょう。

「当方」の類義語

「当方」にはさまざまな類義語があります。時と場合に合わせて使い分けられるよう、意味や使い方をチェックしておきましょう。

私ども

「私ども」は、自分の家族やチーム、所属している団体、部署、会社などを指して使う言葉です。「こちら」と表現することもできますが、より丁寧な印象を与えたい場合は「私ども」を使うと良いでしょう。

「当方」ほど堅い表現ではないので、会議や商談以外の仕事の会話でも使うことができます。また、ビジネスのみならず、日常生活でも、もちろん使うことができます。

弊方

「へいほう」と読む「弊方」は、「当方」をへりくだっていう場合に使われる言葉です。「当方」よりもさらに丁寧な印象で、会社同士や団体同士で送るメールや文書などに多く取り入れられています。

「弊社」と似たような使い方ができますが、「弊社」は自分が所属している会社、と対象が限定されるのが特徴。一方「弊方」は、会社だけでなく部署や団体など、さまざまなものを対象として使うことができます。

ただし、会社同士のやりとりでは「弊社」を使うことが多く、ビジネスシーン以外では「私ども」を使うのが一般的なので、実際には「弊方」はあまり使われていないようです。

小職

「小職」は「しょうしょく」と読みます。役職についている人が、自分のことを指し、「私」をへりくだって言う場合に使われる言葉です。

元々は国家公務員が使っていた言葉ですが、現在では業種に関係なく使われているようです。

ただし、自分が役職についていることを主張することになり、偉そうな印象を与えてしまうこともあります。目上の人や、地位の高い人に向けて使ってしまうと、失礼になるので控えましょう。

「当方」の対義語

「当方」の対義語は「せんぽう」と読む「先方」主に身内や社内で、自分たち以外の第三者を指して使う言葉^です。

そのため、目の前で話をしている相手や、メールの送信先である相手のことを「先方」と呼ぶのは好ましくありません。失礼な印象を与えてしまう場合もあるので十分に注意しましょう。

たまに、「先方様」と「様」を使っているのを見かけますが、これは間違った使い方です。第三者を敬語で指す場合は、「○○様」と固有名詞で呼ぶか、「先様(さきさま)」を使うと良いでしょう。

これらのことから、第三者が目の前にいない時や、社内など身内同士の会話でのみ「先方」を使うようにすると無難です。

「当方」をスマートに使いこなそう

「当方」は、ビジネスで頻繁に使われる言葉です。意味や使い方を間違って覚えていると、大事な場面で恥をかいてしまうこともあるでしょう。

特にメールや書類で間違って使ってしまうと、記録がそのまま残ってしまうため、ずっと恥ずかしい思いをしてしまいます。

日常生活での会話ではほとんど使わない言葉ではありますが、仕事でスマートに使いこなせるよう、「当方」の正しい知識を身につけておきましょう。

(上色ゆるり)

※画像はイメージです

SHARE