「バイタリティ」とは? 使い方や「バイタリティ溢れる」の意味を解説
「バイタリティ」の意味をご存知ですか? 何となく分かっている気でいるけれど、具体的な意味について説明できない方もいるでしょう。そこで意味や語源、普段の使い方などを解説します。
会話の中で「あの人はバイタリティがある」と聞いたら、具体的にどのような人を指すのかを言葉で説明できますか?
「そういえばどのような人や状態を指すのだろう?」と疑問に感じたり、言葉として説明できなかったりする方もいるでしょう。
そこで今回は、意味や語源、普段の生活での使い方も例文を交えて詳しく解説します。
意味や使えるシーンを正しく理解することで、ボキャブラリーが増えて会話や文章などの表現が豊かになりますよ!
「バイタリティ」とは? 意味や語源を解説
まずは単語の意味を見ていきましょう。そもそも、どこから派生した言葉なのか、なども詳しく解説します。
「活気」「生命力」などを意味
「バイタリティ」は「イキイキとした生命力」や「活力」などを指す名詞です。
日常の会話などで使う場合、こうした状態の人や物を表す時に使用します。
英語で「vitality」と書く
「バイタリティ」は日本ではカタカナ語として使われていますが、英語では「vitality」と書きます。
意味は日本と同じで、「活気」「持久力」「生活力」「生命力」「存続力」などを指します。
語源はラテン語の「vita」
「命」や「人生」を表すラテン語の「vita」(ヴィータ)が語源と言われており、そこから派生して英語の「vital」(バイタル)になりました。
「vital」は「活力に満ちた」「力強い」「生命の維持に必要な」「きわめて重大な」などを指す形容詞です。
この「vital」が名詞化したのが「vitality」です。語源をたどると、元はラテン語から生まれた言葉だったのですね。
その名残で現在は「生命力」など力強い印象やイメージを表す言葉として使われています。
「バイタリティ」の類義語を紹介
「バイタリティ」の意味は前述した通りですが、同じような意味を持つ語句は他にも多数あります。
以下では、同じ意味を持つ語句を、いくつかピックアップしてまとめました。ボキャブラリーを増やしたい方は類義語も知っておくと便利ですよ。
・ガッツのある
・生命力に溢れている
・意欲に満ちた
・精力的な
・パワフルな
・エネルギッシュ
・やる気に満ちた
・躍動感が溢れている
使い方は同じで、ものごとや人のイメージや印象を伝える時に使用します。言い換える時の参考にしてください。
「バイタリティ」はどんなふうに使う?
「バイタリティ」という言葉は具体的には、どのように文章や会話で使うのでしょうか?
ここまでお読みいただいて、単語の意味や類義語は何となく理解できても、まだ使い方のイメージが湧かない方もいるでしょう。
「バイタリティ」は、大きく分けて2つの用途で用いられます。どのような時に使用できるのか見ていきましょう。
人の状態や態度を表す時
1つめの使い方は「人の印象や態度を具体的に伝えたい時」です。「あの人は〇〇な人だ」というように、特徴を簡潔に表したり説明したりする時に使います。
参考として人の特徴を表した使い方を2つピックアップしました。
「バイタリティがある人」は「諦めずに挑戦する人」
「バイタリティがある人」とは、言い換えると「何があっても諦めない」「何度でもチャレンジする」「物怖じせず行動する」といった人を表すことができます。
「恐れずに行動するチャレンジ精神が旺盛な人」と表現したい時に使いましょう。
「バイタリティに溢れている人」は「活力に満ちている人」
「バイタリティに溢れている人」とは、言い換えると「やる気に満ちている」「イキイキした」「血気盛んな」人だと表せます。誰が見ても自然とそのように感じる印象だと伝えたい時に使いましょう。
生命力や勢いの感じられる物や出来事を表す時
2つめの使い方は、「物や出来事のイメージや雰囲気を伝えたい時」です。この場合、「バイタリティがある〇〇」の「〇〇」の部分は、人間以外でも成り立ちます。
例えば、「勢いのある会社」「躍動感ある作品」「生命力に溢れた自然」などです。人間以外の物や状態に感じられる、勢いや生命力を表現したい時にも用いることができます。
「バイタリティ」は主に、人のイメージを表す時に聞くことが多い印象ですが、物事や組織などのイメージを表す時にも使えるのですね。表現の幅が増えるため、状況に合わせて使うと良いでしょう。
【例文付き】日常ではどんな風に使う?
「バイタリティ」は、基本的にポジティブな意味を指しているため、会話の中では「褒め言葉」や「相手を認める言葉」として用られます。
反対の意味を表したい時は、「バイタリティのない・低い」などと言います。
では実際の日常会話では、どのように使うのか、前段で紹介した使い方を元に、具体的な例文を見ていきましょう。
イキイキと活力に満ちた状態や態度を表す時
やる気に満ちている人や、イキイキとして元気な状態を表現したい時や、逆に、モチベーションが見受けられないことを表す時には下記のような使い方をします。
例文
・今年の新入社員はバイタリティに満ちていて感心する
・彼はいつもバイタリティ溢れていて、会うといつも刺激を受ける
・最近バイタリティが低い部下のことが心配だ
行動力のある人を表す時
次はパワフルな人やチャレンジ精神旺盛な人を表したい時の使い方です。
例文
・会社を一緒に創り上げていく、バイタリティあるスタッフを募集しています
・わたしの会社の社長は、バイタリティが高いことで有名だ
・学生時代からバイタリティに富んでいた彼女は、30歳で起業した
・バイタリティ溢れている課長の仕事ぶりは、励みになる
生命力や元気さを表す時
生命力や元気さを感じる人や物に使う時はこのような言い方をします。
例文
・バイタリティを感じる、彼の応援に励まされた
・バイタリティが高い幼稚園の子どもたち
・栄養ある食事を摂り、バイタリティのある体を作ろう
活気や躍動感ある物事を表す時
最後に活気や勢い、迫力やダイナミックさを感じる物を表す時の表現の仕方です。
例文
・彼のバイタリティがある作品に心が奪われた
・彼女のバイタリティ溢れている演奏にはかなわない
・バイタリティを感じる絵だ
・今注目の、バイタリティある会社
日常で使いこなして表現の幅を増やそう!
「バイタリティ」とは、「生命」や「意欲的」などを意味し、力強いポジティブなイメージを説明する言葉です。
主に、人を褒める時や相手への尊敬を伝えたい時に用いられます。また、物事や集団、作品の印象を一言で伝えるために使えますよ。
ボキャブラリーを増やしたり、人間関係を円滑にしたりするために「バイタリティ」をうまく使いこなして、会話を楽しみましょう!
※画像はイメージです
(さおり)