お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ペンディングの意味とは? 使い方と類語・対義語【例文付】

たむたむ

ビジネス用語としてよく使われる「ペンディング」の意味とは? 曖昧な意味で捉えていると、トラブルを引き起こす可能性も。言い換え表現と併せて、日本語における使い方を正しく理解しましょう。

「ペンディング」というワードの理解を深め、正しい使い方とポイントを押さえていきましょう。例文も紹介していくので、実際に使うシーンを思い浮かべながら、自分の言葉にしていってくださいね。

「ペンディング」とは

まずは、「ペンディング」の意味や、カタカナ語の由来となる英語について調べていきましょう。

「ペンディング」の意味

「ペンディング」は、保留、見送り、先送りという意味を持つ言葉。いったんは始まった物事が何らかの原因によって一時的に止まってしまっている状態を表現しています。

日常会話ではあまり使われない表現ですが、ビジネス用語として覚えておいて損はないでしょう。

ビジネスシーンでは、特に未解決の課題や問題を指して表現する場合が多いです。まだ回答が出ていない、結論を出しかねているといった時に使います。

「ペンディング」の由来

日本で使われる「ペンディング」は、元々は英語の「pending」が語源となったカタカナ語。「pend」の形容詞形で、未解決のままであるという意味を持ちます。

カタカナ語も英語もほとんど同じ意味で用いられる場合が多いですが、訴訟など特定の場所だけで使われる「係争中の」という意味も英語の表現にはあります。

あえてカタカナ語を使う理由

先送りや保留になるのは、ビジネスシーンにおいては好ましいことではありません。そのため、日本語ではなく「ペンディング」という横文字を使うことによって、印象を和らげる目的があります。

また、最終的には中止になる場合でも、いったんは「ペンディング」として通知されることもあるようです。単に中止だと通知するよりも、いったん「ペンディング」した方がスムーズに中止に向かっていけるからでしょう。

ただ、「ペンディング」自体には、中止の意味は含まれていないので、注意してください。

「ペンディング」が使われる場面

忙しいといわれる業界ほど「ペンディング」をしがちで、特にIT業界などは顕著です。システム構築や開発などを扱うため、トラブルが多く、一筋縄では仕事が進まないためでしょう。

それゆえ、さまざまな案件をいったん保留にしたり先送りにしたりして、進められる作業から進めていく傾向にあります。

「ペンディング」の正しい使い方

「ペンディング」が持つ2つのニュアンス

「ペンディング」には、先送りと保留の意味がありますが、この2つの言葉のニュアンスは微妙に違います。そのため、どちらの意味で使うかを明確にしないと、メンバーの中で意思疎通が取れなくなるでしょう。

先送りのニュアンス

先送りは、その場で決断や処理しなかったことに関して、ゆくゆくは実施することを前提に延長することです。

期日を明確にしていなくても、大体の期限を設定することが一般的です。

保留のニュアンス

一方、保留はその場で決断や処理しなかったことに関して、今後の対応が決まっていません。後のことはまだ決まっていないけれど、そのまま現状でとどめておくために使う言葉です。

そのため、期限の設定は基本的には行われません。

ニュアンス別「ペンディング」の使い方と例文

では、「先送り」で使う場合と、「保留」で使う場合、それぞれどう表現したらいいのでしょうか。例文と共に使い方を解説します。

「先送り」の意味で使う場合

例文

・この案件はいったんペンディングにする。

先送りするということは、大体の期限内には実施するということです。

「この話し合いに関しては、いったん○月までペンディングさせてください」というように、一定期間寝かせたい時に使います。一般的には大まかな期限設定を行うことが多いです。

また、「前回の会議でペンディングした案件について話し合いましょう」といった使い方もあるでしょう。

「保留」の意味で使う場合

例文

・あの案件はまだペンディングのままだ。

保留ということは、先の見通しが立っておらず、そのまま置いておくことを意味しています。

保留した案件をどうするのか尋ねる時に、「あの案件はまだペンディングのままですがいかがでしょうか」などと使います。

また、「とりあえずこの件はペンディングしましょう」といったように、しばらくそのまま放置するような雰囲気で使われます。この場合は、期限の設定をすることはあまりない傾向にあります。

言葉の違いは? 「ペンディング」を使う時の注意点

ビジネスシーンで使う言葉は、正しい意味で伝えなくては作業やチームワークに支障が出てしまいます。それは言葉の受け手も同様です。

正確にやり取りするために押さえておきたい注意点について、ここでは解説していきます。

「中止」と「ペンディング」の違い

前述の通り、「ペンディング」という言葉に、保留や先送りといった意味があっても、中止の意味はないことを心にとめておきましょう。

もし、「〇〇の案件はいったんペンディングです」と言われた場合、〇〇の案件は中止ではなく先送りか保留になったということです。

ゆくゆくは中止になるかもしれませんが、「ペンディング」と言われたからといって、勝手に中止だと受け取るのは適切ではありません。ただ、中には中止になってしまう案件もあると理解しておきましょう。

「リスケ」と「ペンディング」の違い

「リスケ」はリスケジュールの略であり、スケジュールの変更や組み直しを意味しています。英語ではこのように略さないので、日本語特有の表現です。

予定や約束の日程変更が、「リスケ」と呼ばれます。そのため、次の日程や予定をその場で決めることが多く、先送りした後の予定が見えている傾向にあります。

一方、「ペンディング」を使った時は、その後の見通しが立っていない場合が多いので、具体的な予定を立てることはあまりありません。

先送りにした後の予定や日程の有無で、どちらの言葉が適切なのかを考えると良いでしょう。

参考記事はこちら▼

「リスケ」の意味と使い方を解説します。

「ペンディング」の類語・言い換え表現

ここからは、より表現への理解を深めるために、「ペンディング」と同じような意味で使われる言葉を見ていきましょう。

「ペンディング」は複数の意味を持っているので、その中のどの意味で使うのかを明確にして、言い換えるようにしましょう。

「一時停止」

一時的にプロジェクトを停止させる場合には、「一時停止」が適切でしょう。

このまま進むとプロジェクトの失敗が見えている場合に、いったん立ち止まって対策を考える目的などで使います。

「留保」

すぐにその場で行動せず、一時的に差し控えることを意味しています。保留と同じような意味合いです。まだ結論や回答が出ていない、判断材料に欠ける時などに使われます。

あくまで大きな視点では物事は進行しているものの、何かしらの原因を解決するのが先だと判断したような場合に使われます。物事は進行しているため、少しずつ完成に近づいている様子でもあります。

「据え置き」

据え置きは、その場に固定して動かないさまを意味しているので、中止にも進行にもならない状態であることが想像できます。

その場から進捗がなく、滞っている場合に使うのが適切でしょう。

略語を使うなら「P」「TBD」

「ペンディング」と文字にするのは長いので、略語を使う場合もあります。

政治などで扱われる「P」

政治家や国家公務員など文書を扱うことが多い業界では、「P」と略されることがあるそうです。膨大な量の文書を扱うので作業を簡略化するためにも、1文字で表す傾向にあるのでしょう。

英語圏で使われる「TBD」

また、英語圏では、「TBD(To be deteremined)」と表現し、将来的には決定するといったニュアンスを持っています。海外や国際企業などでは、メールや会話で日常的に使われている略語です。

これらは社内の独自ルールで略語が決まっている場合もあるので、所属している業界や企業によって異なる場合もあります。

「ペンディング」の対義語

では、最後に「ペンディング」の対義語についても考えていきましょう。

「ペンディング」の反対の意味を表現するのに、うまくフィットするようなカタカナ語はありません。従って、日本語での「保留」や「先送り」の意味に着目し、その反対語を考えると言い回しが見えてくるはずです。

「継続」

「継続」とは、状態や活動が「続くこと」や「続けること」を意味する語です。その意味を知らない人はあまりいないですよね。

前や今の状態・活動を続けるのですから、「保留」や「先送り」と反対の意味になることは自明でしょう。

「ペンディングしましょう」という提案に異を唱えたい際は、「継続がいいと思います」などと伝えてみてください。

「続行」

「続行」には、漢字の通り「続けて行う」という意味があります。つまり、「継続」と同じようなニュアンスの言葉。

従って、「続行」も「ペンディング」の対義語として使えるでしょう。

「決定」

「ペンディング」には、「未決定」という意味合いもあります。従って、その反対である「決定」を使えば対義語になるでしょう。

「ペンディング」はこのように複数のニュアンスがあるため、「未決定」の意味でこれを使っている場合、反対の言葉として「決定」を使ってみてください。

「進行中」

スケジュール表や進捗表に「継続しているのかorしていないのか」を示す場合、継続していない意味合いで「ペンディング」と記載することもあるでしょう。この際、継続しているものはどう表現したらいいか、迷うこともありそうですよね。

そんな時は、「進行中」と書くと分かりやすいかもしれません。誰が見ても、案件が動いていることが確認できる言葉です。

「オンスケ」

「オンスケ」とは、オンスケジュールのこと。予定通り進んでいることを示す表現です。

従って、「あの案件はどうなっている?」と聞かれた際、問題なく進んでいるのであれば「オンスケです」と答えるだけで意味が伝わるでしょう。

もちろん、止まっていたり、検討段階にあったりする場合には、「ペンディングしています」と答えてみてください。

「ペンディング」を使ってみよう

ビジネス用語としてよく使われる「ペンディング」ですが、マイナスイメージがつく先送りや保留といった言葉を緩和するために使われることがあります。日本語では強く感じられる言葉も、横文字にすることで受け手の印象が変わるのです。

ただ、「ペンディング」には2つの意味があるので、どちらの意味で使っているのかを明確にしなくてはなりません。明確化することで、チーム内で意思疎通を取りやすくなります。期限など必要な情報に関してはしっかりと伝えるようにしましょう。

(たむたむ)

※画像はイメージです

SHARE