お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「続柄」の読み方とは。住民票や年末調整の書き方も解説

kirara

重要な書類で見かけることの多い「続柄」という言葉。本来の読み方が「ぞくがら」ではないことを知っている人は少ないのではないでしょうか? また、書類によっては続柄の書き方もまちまちです。そこで、相続関係の記事を多数執筆してきたライターのkiraraさんに、「続柄」の記入例を解説してもらいます。

 

「続柄」は住民票や年末調整など、重要な書類ほど見かける言葉。しかし、元々記入されている場合はきちんと理解できても、自分で記入する際に困ってしまうこともありますよね。

本記事では、「続柄」の意味や読み方、具体的な表現までしっかりと解説します。

続柄の意味は? どうやって読むの?

書類などで「続柄」という言葉を見かける機会はありますが、どういう意味なのか正しく理解していない人も多いのではないでしょうか。そこで、続柄の意味や読み方などを解説していきます。

正しい読み方は「つづきがら」

続柄は「つづきがら」と読むのが正しい読み方で、「続き柄」と表される場合もあります。ただ、「ぞくがら」という呼び方もしますよね。そのため、パソコンなどでは「ぞくがら」と入力しても変換されます。

自分だけが読む場合ならどちらでも問題ありませんが、相手に伝える場合は読み方に気をつけましょう。

特定の人から見た家族との関係性を表す言葉

続柄は、家族関係を表す場合に用いられている言葉です。例えば、住民票の場合、世帯主に記入した名前と自分がどのような関係にあたるのかなどを、続柄の欄に記入します。

第三者にその家族との関係性を伝えるために必要で、実はとても重要な言葉なのです。

誰を基準にするかで変わってしまう

家族との関係を表す時、相手によって母親や子どもなど、さまざまな言葉を使います。同じように、続柄を表すときにも誰が基準になるかで記入する言葉が変わります。

世帯主との続柄と書かれていても、「父」と記入する場合や「子」と記入する場合があるため、注意が必要です。

関係性によって変わる続柄の種類

続柄は主となる人物と相手の関係性によって表現の仕方が変わってきます。さまざまな続柄のパターンを紹介するので、チェックしてみてください。

本人と配偶者を表す続柄

最初に紹介するのは、自分と配偶者(夫や妻)を表す時に使う続柄です。具体的には、次のように表します。

  • 自分を表す続柄:「本人」
  • 配偶者を表す続柄:「妻」「夫」
  • 事実婚を表す続柄:「妻(未届)」「夫(未届)」

一見するとかんたんですが「本人」を「自分」と間違えるケースが多いので気をつけましょう。また、事実婚の場合は、一般的な配偶者とは表記が異なる点に気をつけてくださいね。

子どもや孫を表す続柄

次は、子どもや孫を表す時に使う表現を紹介します。間違えやすい表現のため、きちんとチェックしておきましょう。

  • 自分の子どもを表す続柄:「子」
  • 再婚相手の子どもを表す続柄:「妻の子」「夫の子」
  • 事実婚をした相手の子どもを表す続柄:「妻(未届)の子」「夫(未届)の子」
  • 届け出が出せない子どもを表す続柄:「縁故者」
  • 孫を表す続柄:「子の子」

配偶者を表す場合よりも複雑な表現が多くなっていますよね。中でも、事実婚の夫婦の間に生まれた子どもや、不倫相手との子どもなど、複雑な状況になるほど表現も難しくなります。

そのため、迷ったら書類を提出する先の担当者などに聞いて記入するようにしましょう。

両親や祖父母を表す続柄

書類を記入するときに、意外に多く問われるのが両親や祖父母との続柄です。そのため、ここで法則を含めて一気に覚えてしまいましょう。

  • 自分の両親を表す続柄:「父」「母」
  • 配偶者の両親を表す続柄:「妻の父」「夫の母」
  • 父方の祖父母を表す続柄:「父の父」「父の母」
  • 母方の祖父母を表す続柄:「母の父」「母の母」

結婚することで親や祖父母が倍に増えるため、前もって関係性を整理しておくと続柄も分かりやすくなりますよ。

きょうだいを表す続柄

きょうだいを表す場合には、次のような続柄を使います。

  • 自分の兄弟を表す続柄:「兄」「弟」「姉」「妹」
  • 配偶者の兄弟を表す続柄:「夫の兄」「妻の兄」「夫の弟」「妻の弟」「夫の姉」「妻の姉」「夫の妹」「妻の妹」

きょうだいの続柄では、誰が基準になっているかが重要です。特に、上にも下にも兄弟がいる場合や兄弟が多い家庭は、表現方法を間違えないように注意しましょう。

その他の事柄

最後に、あまり使うことはないけれど、知っておくと便利な続柄を紹介します。

  • 伯父(叔父)を表す続柄:「父の兄」「母の兄」「父の弟」「母の弟」
  • 伯母(叔母)を表す続柄:「父の姉」「母の姉」「父の妹」「母の妹」
  • 子どもの配偶者を表す続柄:「子の夫」「子の妻」
  • いとこやはとこを表す続柄:「縁故者」
  • 他人を表す続柄:「同居人」

これらの中では、縁故者や同居人は使う機会が比較的多いので、覚えておくと役立つでしょう。

公的文書での続柄の書き方

書類によって続柄の基準となる人物が変わるため、正しい表現でもふさわしくない場合があります。そこで、代表的な公的書類の続柄の書き方を取り上げるので、ぜひ参考にしてくださいね。

住民票での書き方

住民票に記載されている続柄は、基本的に世帯主から見た続柄が記載されています。例えば、両親が世帯主で一緒に生活している場合は「子」、一人暮らしや結婚している場合は「世帯主」となります。

住民票を取得した人が基準ではないため、注意しましょう。

年末調整や確定申告での書き方

扶養手当など、年末調整で続柄を記入する場合は書類を提出する人から見た続柄を記載します。世帯主が両親の場合は「父(母)」、自分の場合は「本人」というように記入しましょう。

一方、確定申告の場合は住民票と同じように、世帯主から見た続柄を記入します。

同じ税金に関する公的書類でも、基準となる人が異なるので、書類を作成する時は間違えないようにしてくださいね。

続柄を書く時に間違えやすいポイント

続柄を記入する時に、間違えやすい箇所がいくつかあります。そこで、正しい続柄を記入するために気を付けておきたいポイントを最後に解説しますね。

きょうだいがたくさんいても「子」

子どもやきょうだいの続柄で間違いやすいのが、「長男」や「次女」と記入してしまうこと。続柄の表記では、親がきょうだいの続柄を書く場合、たくさんいても全て「子」と記入するので、具体的に書きすぎないように気をつけましょう。

また、きょうだいの続柄を書く場合も「長男」や「次女」といった順番などは記入しません。自分から見て下のきょうだいなら、すべて「弟」や「妹」と書きます。

複雑に考えず、シンプルな表現で記入すると失敗しにくくなりますよ。

誰を基準にしているかチェックする

 

続柄は基本的に本人との関係を問われるものですが、書類によっては世帯主など本人ではない人が基準になっているものもあります。

続柄を記入する時には、必ず誰が基準になっているかをチェックしてから書きはじめてくださいね。

提出する書類によって書き方が変わる場合がある

続柄の表現方法を詳しく紹介しましたが、提出する書類によって書き方が変わる場合があります。

例えば、婚約者の場合は「夫(未届)」「妻(未届)」と記入しますが、そのまま「婚約者」と記入しても良いことも。

そのため、分からないときは担当者に聞いてから記入しましょう。

自分の気持ちを基準にしない

「妻(未届)」のような表現は、事実婚を選んだカップルにとっては、気持ち的に書きたくないと思うかもしれません。

しかし続柄の表現は古くから使われていた言葉なので、新しい家族関係には対応しきれていないケースがあります。あくまでも書類上の表現だと割り切り、自分の気持ちを優先しないようにしてくださいね。

「続柄」をきちんと理解して正しく記入しよう!

「続柄」は、第三者に自分と対象となる人が、どのような家族関係なのかを分かりやすく伝える言葉です。

ただ、決められた表現があったり、対象となる人によって書き方が変わったりと、記入する時ほど迷ってしまいがち。スムーズに書くためには、法則性や間違えやすいポイントをしっかり理解しておくことが重要です。

もし、書き方が分からない時には、本記事を参考にしたり担当者に聞いたりしながら、正しく記入するようにしましょう。

(kirara)

※画像はイメージです

SHARE