お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「御中」の正しい使い方とは? 「様」との違い

大部美知子

普段使用することの多い「御中」と「様」という敬称。2つの使い分けを、きちんと理解できていますか? 今回はそんな「御中」「様」の使い分けについて、ビジネスコミュニケーション指導に従事する大部美知子さんに解説してもらいました。

私たちは他の企業や郵便物、メールを送る時、当然のように「御中」という宛名を使っていますが、正しい使い方をしている自信はありますか?

今回は、「御中」の意味や使い方のポイントを紹介します。自信を持って宛名書きに臨めるようにしましょう。

「御中」という言葉の意味

「御中」の「御」には、「御住所」「御名前」などに使われているように、相手への尊敬を表す意味があります。

それに内側を表す「中」と合わせて「御中」にすると、「相手の所属する組織内の人宛て」という敬称になります。

ですので、「御中」の敬称を付けずに会社名や部署名宛てのみで郵送すると、相手を呼び捨てにしていることになり失礼になります。

自分の会社への信用まで失いかねませんので注意しましょう。

「御中」の使い方・注意点

ここでは、「御中」の正しい使い方と、間違った使い方を紹介します。

正しい「御中」の使い方

「御中」は宛名が会社・学校・病院・役所など組織や団体の場合に使う敬称ですので、個人宛てで、担当者名が分かっている場合には「○○様」、分からない場合には「ご担当者様」を使います。

つまり、宛先が個人名以外の場合に「御中」を使うということです。

《例》

・「○○株式会社 御中」

・「○○株式会社 ○○部 御中」

・「○○株式会社 ○○部 ○○課 御中」

間違った「御中」の使い方

次に、間違った「御中」の使い方を例とともに紹介していきます。

敬称を間違える

《例》

・間違った使い方:「□□株式会社 様」

⇒正しい使い方:「□□株式会社 御中」、「□□株式会社 人事部 御中」

株式会社は組織ですから、「様」ではなく「御中」を使用します。

二重敬語にする

《例》

・間違った使い方:「○○株式会社御中 人事部長殿」

⇒正しい使い方:「○○株式会社 人事部長 殿」

1つの宛先に対して、「御中」と「様(殿)」を重複して使用せず、最後の宛名に適切な敬称を付けます。

担当者が分かっているのに「御中」を使う

《例》

・間違った使い方:「株式会社○○ 総務部 御中」

⇒正しい使い方:「株式会社○○ 総務部 経理担当 ○○様」

「御中」は初めて連絡する時や担当者が分からない場合、会社や部署単位宛ての場合での敬称ですので、担当者が分かっている場合には名前に「様」をつけて個人宛てにします。

「御中」以外の敬称の違い

「御中」以外にも、「様」「殿」「各位」などの敬称がありますが、混同しがちですのでその違いをまとめてみましょう。

「様」は個人名に付ける

個人名の宛名に付ける敬称として、最もいろいろな場面で使用されているのが「様」です。

相手の地位・年齢・性別などに関係なく使用でき、氏名などの下に付けることで敬意を示すことができます。

書き言葉・話し言葉の制限もありません。ただし、親しい関係のメールで、「さま」や「サマ」と書くケースがありますが、正式なビジネスシーンでは漢字で「様」と書くようにしましょう。

「殿」は役職・個人名に付ける

「殿」はもともと、「公と私の区別が明確になる」などの理由で、官公庁や企業の公的文書に使われていたことから、主に文書の書き言葉として使われます。

役職に個人名を続ける場合には、役職の後に余白を空け、個人名に殿を付けるようにします。その際、「殿」には上から目線の印象があるため、自分より目上の人には使わないようにしましょう。

《例》

・間違った使い方:「田中総務課長殿」 (個人名+役職名の場合、役職名が敬称に当たるため、「殿」を付けると二重敬語)

⇒正しい使い方:「総務課長殿」、「総務課長 田中殿」(相手が自分より目上でない場合)

相手が自分より目上の場合には、「総務課長 田中様」と書くようにしましょう。

「各位」は複数の個人に対して付ける

「各位」には、複数の個人を対象にした「様」という意味合いがあり、封筒や葉書の宛名でなく、主にビジネス文書や案内状などの内容に使用されます。

すでに「様」という意味が含まれているので、「各位」+「殿」(様)を付けると二重敬語になるため、気を付けましょう。

《例》

・間違った使い方:「関係者各位殿」

⇒正しい使い方:「関係者各位」

「先生」は教育者や特定の職種の個人に付ける

教師・医師・会計士・弁護士・議員・作家などの特定の職業に方には、「先生」という敬称が使われます。

「先生」が敬称ですので、他の敬称を重ねて二重敬語にならないように注意してください。

《例》

・間違った使い方:「○○先生様」

⇒正しい使い方:「○○先生」

「気付」は個人の立ち寄り先宛てに付ける

出張先の会社やホテルに宛てて書類などを送る時に使用します。

宛先の社名の下には、「御中」の代わりに「気付」と書き、改行して送付相手の出張中の同僚や上司の名前を書きます。

自分宛に送る場合には、「様」でなく「行」になります。

また、祝電や弔電を送る場合も同様です。

《例》

・間違った使い方:「株式会社○○ 総務部 御中 △△社○○行」

⇒正しい使い方:「株式会社○○ 総務部 気付
○○様」

封筒・ハガキへ宛名書きをする上でのポイント

公私問わず、封筒やハガキへ宛名書きをする機会もあると思います。

ここでは、そんな時のポイントについて紹介していきます。

宛名書きの際は文字の大きさをそろえる

「御中」は、宛先が組織や団体の場合に使う敬称で、初めて連絡する時や担当者名が分からない場合、「○○株式会社 御中」 「株式会社○○ 総務部 御中」などと記載します。

また、封筒に宛名書きする際、縦書きする時もあれば、横書きの時もありますが、「御中」はどちらの場合にも使うことができます。

縦書きの場合には、社名や部署名、係名の下に半角程度の余白を空けて「御中」と書きます。横書きの場合にも同様に、少し余白を空けて「御中」と書くようにします。

「御中」は敬意を込めた宛名なので、(文字の大きさも)宛名の部署名などと同じ文字の大きさにすることもポイントです。

返信用封筒・ハガキの「行」は「御中」へ書き換える

宛名の敬称で間違いやすいのが、返信用封筒です。

企業や団体が発行した返信用封筒や返信用ハガキなどには、部署名の後にあらかじめ「行」と書かれていることがあります。

これは、返信は自社に戻ってくるものなので、へりくだった「行」という文字を付けているのです。

「行」は返信時に二重線で消し、代わりに「御中」または個人名宛であれば「様」を書き入れます。

具体的には、「行」・「宛」の上から縦の二重線で消すか、もしくは右上から左下へ向かう斜めの二重線で消します。無造作に線を引かず、丁寧に引きましょう。

その上で、「行」・「宛」の真下、もしくは縦書きなら左側に「御中」または「様」を記入します。

また、自分の名前の下に書かれている「様」は、忘れずに二重線で消しておきましょう。

相手に合った敬称になっているか要チェック

「御中」の意味や正しい使い方について、理解は深まりましたか?

一言でまとめると、「御中は個人宛て以外に使う」と覚えておきましょう。

個人宛ての基本は「様」ですが、今回紹介した通り「各位」や「先生」など例外の表現もあります。

相手にメールや書類・手紙を送付する際には、相手に合った敬称になっているか事前にきちんと確認するようにしましょう。

(大部美知子)

※画像はイメージです

SHARE