お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ビジネスメールの締め・結びの言葉【例文集】

三上ナナエ(マナー講師)

ビジネスメールの締めの言葉がいつも「よろしくお願いいたします」とワンパターンになっていませんか? メールの締め言葉には、相手や季節、内容に合わせたさまざまな表現があります。今回は、マナー講師の三上ナナエさんにビジネスメールにおける締め・結びの言葉について例文を交えて教えてもらいました。

ビジネスメールの締めの言葉は、「よろしくお願いいたします」とワンパターンになりがち。

感情が伝わりにくいビジネスメールでのコミュニケーションは、締めの言葉を工夫することで信頼関係が深まるきっかけにもなっていきます。

ここでは、「締め・結びの言葉」の基本の書き方や、状況に合わせた具体例などをいくつかご紹介します。

なぜビジネスメールに「締め・結びの言葉」が必要なのか

メールの締め・結びの言葉は、なぜ大事なのでしょう。

メールではあいさつ言葉である「拝啓」「敬具」などの礼儀を省略しますので、その代わりになる言葉が必要になります。用件だけで終わると、素っ気なく、何かが足りない印象を相手に与えるからです。

締め・結びの言葉が相手との関係性や状況に合っていることで、メール全体の体裁が整いますし、丁寧に仕事を進めていることや相手への配慮が伝わるのです。

ビジネスメール「締め・結び言葉」の基本マナーと使い方

ここでは、締め・結びの言葉の基本マナーを紹介していきます。

(1)相手や内容に合った言葉を使う

例えば、親しい間柄でのちょっとしたやり取りなのに、「今後とも何卒よろしくお願いいたします」と丁寧すぎる締めくくりは違和感を与えます。

取引先、上司、同僚など送る相手によって適切な言葉を選びましょう。

例文

同僚→「よろしくお願いします」「ご検討ください」

取引先や上司→「どうぞよろしくお願いいたします」「ご検討お願いいたします」

社内外を問わず、取締役など役職が高い相手や、より丁寧に伝えた方が良い相手に対しては、「何卒よろしくお願い申し上げます」「何卒ご検討いただけますと幸いです」と表現すると良いでしょう。

(2)冒頭の言葉とバランスをそろえる

冒頭が丁寧なのに締めくくりが軽い、逆に冒頭が軽くて締めくくりが丁寧、というようにチグハグにならないようにしましょう。

例文

・冒頭「お疲れさまです」+締め「よろしくお願いします」

・冒頭「いつもお世話になっております」+締め「よろしくお願いいたします」

・冒頭「いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます」+締め「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」

(3)クッション言葉を活用する

クッション言葉は相手の気持ちに寄り添う表現。

特にお願いの用件は、クッション言葉がないと命令調で一方的に感じさせます。バリエーションを持ち、配慮を伝えていきましょう。

例文

お手数をお掛けしますが、ご返信いただきますようお願い申し上げます。

ご多用のところ恐れ入りますが、ご連絡をお待ちしております。

急なお願いで恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(4)締めに「取り急ぎ」と使うのは避ける

「取り急ぎ」という言葉は、「とりあえず急いで」という意味。

送る側の気持ちとしては、「本来は丁寧にお礼などを述べるべきところ申し訳ない」という意味でよく使われている言葉ではあります。

マナー違反ではありませんが、送る側が忙しいことをわざわざ伝えているように受け取る人もいるので、目上の人には避けた方が良いでしょう。

また言い換えた表現も使いこなしましょう。

「取り急ぎ」の代用表現例

まずはご報告をさせていただきます。

一旦概要のみお送りいたします。

略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます。

▶次のページではシーン別で、ビジネスメールの締めの言葉を紹介します。

SHARE