人づきあいが疲れる……。敏感で繊細な人が自然体でいるために
大人数の飲み会や初対面の人が集まる場所がどうにも苦手。他人の気持ちを察しすぎて気疲れする。友人と会うのは楽しいけれど、ひとりになるとホッとする。人嫌いとまではいかなくても、人づきあいに苦手意識を持つ人は少なくありません。いわゆる内向的な人は、どうすればラクになるのでしょうか。人づきあいがちょっと苦手な人が、自然体でいられるための方法を、心理学者の平松隆円さんと考えていきましょう。
1対1なら平気なのに大人数がどうにも苦手とか、人づきあいで気をつかいすぎたり、無理にがんばったりして疲れてしまう。
そんな、けっしてコミュニケーションが苦手というわけではないけれど、人づきあいで疲れるという人、けっこういると思います。そんな人は、どうして人づきあいで疲れてしまうのでしょうか。
“人嫌い”ではないけれど、人づきあいが疲れる……
コミュニケーションが苦手というわけでもなく、人が嫌いというわけでもない。だけど、人づきあいで疲れる。それは、どうしてなのでしょうか。
理由(原因)は、いろいろ考えられるのですが、今回はあるひとつのことに注目して、話を進めたいと思います。それは、“感覚処理感受性”です。
生まれつき約15%の人は“感覚処理感受性”が高い
“感覚処理感受性(Sensory-Processing Sensitivity)”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の研究者であるエレイン・アーロン(Elaine Aron)とアーサー・アーロン(Arthur Aron)によって提唱されました(※)。
ふたりはこの感覚処理感受性を、生まれながらの特徴として、視覚(目)や聴覚(耳)といった感覚器自体ではなく、“感覚情報の脳内処理過程における基本的な個人差”と定義しました。
(※)「Sensory-Processing Sensitivity and Its Relation to Introversion and Emotionality」『Journal of Personality and Social Psychology』1997
ちょっとむずかしいので、かみくだいて説明しますね。
ある人にとって心地がいい刺激も、別の人にとっては少なすぎたり(=刺激が弱い)、多すぎたりする(=刺激が強い)ことがありますよね。たとえば、街に出かけても、同じ環境にいるにもかかわらず、静かだと感じる人もいれば、にぎやかだと感じる人もいます。
この個人差が、感覚処理感受性によって生じているというんです。
音だけではなく、光、感触など、さまざまな刺激にあてはまります。これは“生まれながらの特徴”で、だいたい15%くらいの人が、この感覚処理感受性が高いといわれています。
“感覚処理感受性”が高いのはどんな人?
これまでの研究で、この生まれつき“感覚処理感受性の高い人”には、いくつかの特徴があるとされています。
たとえば、「ゆううつである」「落ち込んでいる」といった気分になりやすく抑うつ傾向がある、不安感が高い傾向がある、人間関係に不安を感じやすく消極的になりやすい、ストレスを感じやすい、他人の感情に気づきやすく、傷つきやすい、などです。
“感覚処理感受性”が高い可能性があるのは……
あくまで参考なのですが、次の質問であてはまる数が多ければ多いほど、感覚処理感受性が高い可能性があります。
(1)生活に変化があると混乱する。
(2)一度にたくさんのことが起こると不快な気分になる。
(3)短時間でしないといけないことがたくさんあると、オロオロする。
(4)大きな音で不快になる。
(5)明るい光や強いにおいが気になる。
(6)他人の気分に左右されやすい。
どうでしょうか。これらはあくまで参考です。すべてにあてはまったからといって、必ずしも感覚処理感受性が高いとは言い切れないので、安心してくださいね。

あなたの「繊細度」を診断でチェックしてみましょう。
敏感すぎる人が抱えやすい悩みや問題とは
それでは、感覚処理感受性が高く、敏感で繊細すぎるがゆえに直面しやすい人の悩みは、どういったものがあるのでしょうか。
明るい場所や大きな音が苦手
感覚処理感受性が高い人の特徴的な悩みに、“明るい場所や大きな音が苦手”というのがあります。たとえば、モノが落ちて急に大きな音がしたり、緊急車両のサイレント音などが、心臓がドキドキするくらい苦手だったりします。
ストレスを感じやすい
さまざまな刺激が強すぎるため、それらがストレスとなってきます。そのため、ひんぱんに不快な気持ちになったり、気分が落ち込んだりしてしまいます。
集団が苦手
1対1のコミュニケーションなら問題ありませんが、大勢でガヤガヤするのは苦痛だと感じます。たとえば会社の新年会や歓迎会、忘年会や送別会というのは刺激が強すぎて、参加するのを苦痛に感じてしまうでしょう。
傷つきやすい
相手に悪気がなかったり、普通の人なら気にとめないような言動でも、感覚処理感受性が高い人にとっては“大きな刺激”です。そのためちょっとしたことで傷ついて、仕事に行くのも嫌だと感じることもあるかもしれません。
自信がもてない
明るい場所や大きな音が苦手、集団が苦手、傷つきやすい……これらのさまざまな特徴のせいで、悩みやすく、自分に自信がもてなくなることもしばしばおこります。
もっとラクに生きるために、“順応的敏感さ”を育てていく
では、そういった人がもっとラクに生きていくために、どんな対処法が考えられるでしょうか。
てっとり早いのは、“強い刺激から自分を遠ざける”ことです。たとえば大人数が集まるところには行かない、大きな音が聞こえないようにイヤホンやヘッドホンをして自分がリラックスできる音楽を流す、など。ただこの方法は、根本的な解決にはなりませんよね。
研究でもいわれているのですが、“順応的敏感さ”を育てていくことで、感覚処理感受性の高さを克服できる可能性があるといわれています。
またまたむずかしかったかもしれませんね。具体的には、たとえば自分がリラックスできる好きな音楽を聴く、おいしいものを食べる、好きな香りに包まれる、芸術鑑賞するといった行動を、じょじょに刺激の強いものにして、慣れていくということです。
今回は、人づきあいが苦手というという問題を、”感覚処理感受性“の視点から考えてみました。もちろん、人づきあいが苦手な理由というのは、ほかにも考えられます。それについては、別の機会で紹介しますね。
(平松隆円)
※画像はイメージです
平松隆円さんの著書『黒髪と美の歴史』(角川スフィア文庫)が、7/24(水)に刊行されます。平安美人の長くまっすぐな黒髪、江戸時代の華やかな結髪とかんざし、モダン・ガールのショートカット……なぜ黒髪は「美しい」の? 垂らし、束ね、結う……女性の髪形から、“日本の歴史”を振り返ります。