「頭がいい人」に共通する特徴! 仕事や恋愛傾向とは?
「頭がいい人」とは、どんな人のことでしょうか? この記事では、頭がいい人に共通する特徴や仕事のやり方、恋愛傾向、そして頭がいい人になる方法について、心理コーディネーターの織田隼人さんに解説してもらいました。
頭がいい人はさまざまなことをうまくこなし、また、まわりからも評価されます。
どんな人が頭がよいといわれるのかを見ていきましょう。
「頭がいい人」ってどういう人?
「頭がいい人」というのは、自分の評価ではなくまわりの評価で判断されます。
たとえば、勉強ができても要領が悪いようであれば、頭がいい人という評価はつかないことも多いです。
頭がいいという評価は、まわりの人が「自分よりもうまく世の中をまわしている」と感じたときにされるものであるといえます。
「頭がいい人」の特徴
頭のいい人は、「知識」があり、その知識を「活用」でき、またさらにその状態を「まわりに受け入れられる」人であるといえます。
この3つがうまく組み合わさっていると、頭がいいという評価を得られやすいです。
知識欲が高く、好奇心が旺盛
頭がいい人は知識を持っていること、また知らない知識に対しても貪欲に仕入れていこうとする傾向があります。
「もっと知りたい」と考えるからこそ知識が増えて、その人の武器になっていきます。
結果、人よりもたくさんのことを知っているので、「あの人はいろんなことを知っているね」という評価から頭がいいといわれます。
とっさの機転が利く
知識や経験の活用が上手な人が、頭のいい人といわれやすいです。
ちょっとした会話の中で機転の利いた返しができたり、誰かが困っていたときにすっといい解決方法を提示したりできると、頭がいいという評価につながります。
知識を持っているだけではなく、知識の活用がうまいからこそ「頭がいい」といわれます。

「理解力が高い」人は、物事の一部を聞いただけで全体像をすぐに把握できるという特徴があります。あなたの理解力を10の質問で診断します。
企画力、アイデア力、実践力がある
人の思いつかないようなプランを立てることができたり、柔軟な発想で物事を考えることができたりする人も頭がいいといわれます。
人が思いつかないような発想は、さまざまな知識を理解した上で自分の中で再構築しているからこそできることです。
深いところでさまざまな知識がその人の頭の中でつながっているので、いい企画を立てることができ、その企画によってまわりの人に新たな気づきを与えることができます。
結果、頭がいいといわれます。
納得させるのが上手
頭がいいというのは、まわりの人の評価があってはじめて頭がいいといわれます。
自分の意見を言ったときに、相手がその意見に賛同するような言い方をします。
ただ正しいと思ったことを言うのではなく、相手に受け入れられるような伝え方をします。
場合によっては、自分のプラン自体を隠して相手をうまく誘導して、相手が思いついたかのように巧みに仕掛ける場合もあります。
結果、相手が納得して意見を取り入れ、そして実際に物事が動き出すようになります。
コミュニケーション力に長けている
コミュニケーション力といっても「仲よくする」という意味のコミュニケーションではなく、「すべきことを決める」のが上手、という意味でのコミュニケーション力が高いという意味です。
素晴らしいアイデアがあっても誰も行動しないものであれば、そのアイデアはただの思いつきとして処理されます。
そうではなく、誰かを動かしたり、自分で動く場合に、賛同や援助を受けられるような形で進むようコミュニケーションを取れる人が頭がよいといわれます。

あなたの「賢い人度」を診断でチェックしてみましょう。
「頭がいい人」の仕事のやり方
頭がいい人はさまざまな仕事をスムーズに進めることができます。
「無駄がなく」「目標に向かってまっすぐに進む」……そんな環境を整えます。
広い視野を持っているからこそできるワザともいえます。
全体のロードマップを理解し、示すことができる
頭のいい人は、まわりの人がやるべきことの全体像が見えています。
全体像が見えているだけではなく、人に説明できて、それを図や文字などで人に伝えることもできます。
全体像をまわりと共有することで、何をすべきで何をすべきでないかを効率的に判断し、しかもそれをまわりの人と共有して効率的に物事を進めます。
人の意見をくみ取り、うまくまとめることができる
会議の場などでホワイトボードを使い、いろんな人の意見を受け入れつつまとめていきます。
自分の意見を言うだけなら簡単なのですが、人の意見を受け入れてそれを理解した上でまとめ上げるというのは、いろいろと頭を使う作業ですので、負担も大きいもの。
しかし、それを積極的に行うことで場をうまくまとめていきます。
やらないことを決めるのがうまく、優先順位づけができる
自分がやるべきこと、やらないことを決めるのがうまいです。
現代では、仕事は特に「やったほうがいいこと」であふれています。
しかし、「やったほうがいいこと」をすべてやれる時間は与えられません。
その中で自分はどれをするべきなのか、という判断を上手にします。
やらないこと、あとまわしにしてもいいことを決めるのがうまいのです。
「頭がいい人」の恋愛傾向
頭のいい人も、もちろん恋愛をします。
頭のいい男性はどんな女性に惹かれるものなのでしょうか?
ここでは、頭のいい男性の恋愛傾向を見ていきましょう。
感情豊かな女性に惹かれやすい
頭のいい男性は冷静な判断をすることが多く、ある程度自分の感情を抑え込んで生活していることが多いです。
感情的になるよりも冷静な判断をしたほうが、物事がうまくいくことを知っているからです。
しかし、感情よりも理性を優先している結果、感情を出すのが苦手になっていることがあります。
そんなときに感情豊かな女性に会うと、まぶしく感じます。
たくさん笑って、たくさん喜んで、たまに怒る。
こうした感情豊かな部分が女性にあると、自分にない魅力を持っていると男性は感じます。
好奇心旺盛な女性と話が合う
頭のいい男性は、知識欲旺盛でいろいろなことを知りたい、と思っています。
女性も好奇心が旺盛だと話が合いやすく、好印象にうつりやすいです。
たとえば、ちょっとした発見をしたときに頭のいい男性であればそれを人に話したくなるもの。
好奇心旺盛な女性であれば、その発見をおもしろく思うでしょうから話が合います。
逆に、さまざまなことに無関心な人は、頭のいい人の思いつきや発見を受け流すことになるので、話が合わない存在になってしまいやすいです。
男性についていくタイプの女性も相性がいい
頭のいい男性は、自分の考えが正しいと考える傾向が強いので、同じような考え方をしている女性相手のときには、反発し合ったり喧嘩し合ったりすることもあります。
特に、プライドが高いタイプの頭のいい男性は、頭のいい女性と喧嘩になりやすいもの。
そのため、ある程度相手の意見に従うタイプの「引っ張っていってもらうのが好き」という女性と相性がいいです。
男性に判断すべきことなどをある程度委ねて、男性が責任を持って決めて一緒に行動すると、いい組み合わせになります。
頭がいい人になるには
人は同じレベルで話ができたり、お互い釣り合いが取れる人を好むものなので、頭のいい人になると、同じく頭のいい人との関係を構築しやすくなります。
ここでは、頭のいい人になるための行動について見ていきましょう。
頭がよくなる「日課」を作る
頭のいい人は「努力」ではなく、「日課」で自然と頭がよくなるような仕組みを取り入れています。
本人が努力していると感じないままスキルアップしたり、知識を取り入れたりしているもの。
移動中にニュースを聞いていたり、スマホでゲームをするときでもクイズゲームで楽しみながら知識を仕入れていたり、海外の友だちを作って他国の言語を話すようにしたりと、自分の日常に「日課」として頭がよくなる仕組みを取り入れておくといいでしょう。
頭のいい人と交流する
頭のいい人の輪の中に入れば、考え方がどんどん洗練されて頭がよくなります。
会話をしていくことで頭のいい人の考え方になじんでいき、自分も頭のいい人の考え方を取り入れるようになります。
自分より少し上と感じる頭のいい人と積極的に交流していくと、じわじわと頭がよくなっていきます。
知らないジャンルに手をつける
頭のいい人は、自分がもともと興味を持っていないジャンルの情報や知識も定期的に身につけていきます。
たとえば、毎年政府の発行する白書を毎年ちがうジャンルで1冊読んだり、業界情報をチェックしたり、知らない業界の株を買って興味を持つようにしたりと、知識の範囲を広げていくと「インプット上手」になります。
自分の得意分野を深めるだけだとインプットのスキルが下がってしまうので、知らない、またはもともと興味を持っていなかった分野に手を出して、インプットのスキルを上げていくことが大事です。
すると、知っている情報の幅も広がりますし、インプットがうまくなる分、新しい情報がどんどん頭に入るようになって頭がよくなります。
頭がいいことは、武器を持っているのと同じ
頭がいいというのは、その人が強い武器を持っている状態になります。
武器があれば戦いに挑むことができますし、戦いに挑まなくても武器を見せるだけで自分の価値を認めてもらうことができます。
自分の頭がよくなることも大事ですし、自分のまわりに頭のよい人が来てくれるようにして頭のいい味方を作るのも大切です。
自身でもいい武器を身につけ、いい武器を身につけた人とも仲よくしていきましょう。
(織田隼人)
※画像はイメージです