フラッシュモブプロポーズ! アリorナシ?
「フラッシュモブ」という言葉をご存知でしょうか。フラッシュモブとは、あらかじめ打ち合わせをしておいた参加者たちが、路上や公園などの場で突然集まり出して、ダンスなどのパフォーマンスを披露する、というものです。このフラッシュモブを利用したサプライズプロポーズも流行していて、その様子を収めた動画も投稿されて人気を呼んでいます。
最近では、女優の北川景子さんと交際中のタレント・DAIGOさんが「フラッシュ・モブでに彼女にプロポーズしようかな……」とテレビ番組中で発言して話題になっていましたね。 そんな、話題性バツグンのフラッシュモブのプロポーズ。感動的でドラマチックなイメージがありますが、実際に自分がされるとしたらどうでしょうか? 男女300人にアンケートで聞いてみました。
フラッシュモブプロポーズを受けてみたいと思いますか?
フラッシュモブプロポーズを知らない……55.0%受けたくない……32.9%
受けてみたい(受けてみたかった)……11.1%
実際に受けて嬉しくなかった……0.7%
実際に受けて嬉しかった……0.3%
現状まだ、「フラッシュモブ」は広く知られていないようで、約半数の人が「知らない」と答えました。一方知っている人でも、「受けたくない」と回答した人が多く、「受けてみたい(受けてみたかった)」と回答した人は約3分の1に留まりました。
フラッシュモブはアメリカで始まったようですが、日本では今のところ「自分の場合は、フラッシュモブプロポーズでなくていい」と考える人が多いようです。国民性の違いもあるでしょうし、フラッシュモブがもっと浸透してくればこの数字は変わってくるかもしれませんね。
男女別に見るアンケート結果
男女ごとに分けたアンケートの結果は以下の通りとなりました。●女性
・フラッシュモブプロポーズを知らない……52.9%
・受けたくない……31.9%
・受けてみたい(受けてみたかった)……13.7%
実際に受けて嬉しくなかった……1.0%、実際に受けて嬉しかった……0.5%
●男性
・フラッシュモブプロポーズを知らない……59.6%
・受けたくない……35.1%
・受けてみたい(受けてみたかった)……5.3%
実際に受けて嬉しくなかった……0%、実際に受けて嬉しかった……0%
割合的に「知らない」と答えたのは男性の方が多く、女性の方がトレンドに敏感で、プロポーズに対しての意識も高いということが読み取れます。「受けてみたい」も女性が13.7%、男性が5.3%と大きく差が付きました。これは男性が「プロポーズは自分がするもの」と考えているからかもしれませんが、女性の方がサプライズ的なプロポーズに憧れを持っているようです。
では、それぞれの理由を見てみましょう。
そう答えた理由を教えてください
●「受けたくない」と回答した女性の声「人のを見ている分にはいいけど実際は恥ずかしい」(38歳/医療・福祉)
「恥ずかしい、乗り切れない」(31歳/人材派遣・人材紹介)
「大勢を巻き込むより二人だけのイベントにしたいので」(29歳/人材派遣・人材紹介)
「注目されるのが嫌だから」(26歳/アパレル・繊維)
●「受けたくない」と回答した男性の声
「恥ずかしいから」(25歳/農林・水産)
「自分の力で完結させたい」(29歳/その他サービス)
「猜疑心が強い性格には向かない」(31歳/商社・卸)
「恥ずかしい」という声が一番多いですね。また、プロポーズを「大勢の前でではなく、プライベートで祝いたいもの」として捉えている人が多い様子です。
●「受けてみたい(受けてみたかった)」と回答した女性の声
「楽しそうだから」(32歳/建設・土木)
「感動しそう」(30歳/学校・教育関連)
「思い出になりそう」(24歳/生保・損保)
「テレビで見ていたら素敵だから」(33歳/電機)
●「受けてみたい(受けてみたかった)」と回答した男性の声
「楽しそう」(30歳/金融・証券)
「思い出になるので」(31歳/情報・IT)
「気持ちいい」(30歳/建設・土木)
一方、「受けたくない」に比べると少数派ですが、「受けてみたい」と答えた人たちの理由は主に「楽しそうだから」というもの。こちらは逆に、「プロポーズはおめでたい出来事だから、みんなで楽しもう」と考えていることをうかがわせますね。
ちなみに、300人中、唯一「実際に受けてうれしかった」と答えた人の理由は、「インパクトがあったので」(23歳/その他サービス)
シンプルな回答ですが、そこがまた実際に体験した人らしい感想ですね。言葉にしづらい、絶大な印象を残すものなのでしょう。
まとめ
現状、フラッシュモブプロポーズがそこまで浸透しきっていないため、「誰でも絶対喜ばれる」というわけではまだなさそうです。サプライズ・プロポーズを計画中の人は、相手のキャラクターに応じて実践したいところですね。今後フラッシュモブが世間で広まっていくと、また受け取られ方も変わってくるのかも! 今後も要注目ですね。※2014年12月、マイナビニュース会員 20~50代の男女300名にWEBアンケート
(藤井弘美+プレスラボ)