花嫁の憧れを叶えるドレスショップ巡りが、逆にトホホに変わるNG集3選
結婚準備のなかでも、とくにテンションが上がるドレス選び。夢にみた憧れのドレスショップ巡りが、ちょっとしたことで残念な結果になってしまうことも…。今回は、先輩花嫁たちの失敗例をご紹介しながらよりスムーズにドレス選びをすすめるコツをお伝えします。
NG例1:休日モードでうっかりノーメイク&普段着でショップへ
ついお休みモードのラフな服装にほぼノーメイクでドレスショップへ。ところがいざ、店内に入ると、他のお客さんは、みんなお洒落な格好して自分だけが完全に浮いている(汗) なんとなく、スタッフの扱いも違う気がして。もっときちんと格好して出かけるべきだったと大後悔。
【プロからのアドバイス】
ショップのスタイリストはお客さまのヘアスタイル、着ている洋服、身につけているアクセサリーや小物、靴などから、好みや趣向を読み取り、”その雰囲気に合いそうなドレス”を提案していきます。普段からノーメイクでラフなスタイルならばよいのですが、そうではないのなら、お気に入りのファッションや自分らしさが伝わる装いでショップに足を運んでください。言葉で好みを伝えるのに加え、自身のファッションから相手に好みを感じとってもらうと、より早く、お気に入りのドレスに辿りつくはずです。
NG例2:ヨレヨレの下着にムダ毛処理もしておらず、試着室で大焦り…
まさか、スタイリストの方が一緒に試着室に入ってドレスを着るのを手伝ってくれるとは…。その日に限って、着古したヨレヨレの下着。さらには、冬だったこともありわきのムダ毛もそのまんま。「私のこと、見ないで…」と心のなかで叫んでました(涙) ドレスを着てもわきが気になって、鏡に映ったドレス姿なんてまともに見れずじまい…トホホ。
【プロからのアドバイス】
ドレスはひとりで着れないため、かならずショップの方が試着のお手伝いをします。人に見られても恥ずかしくない下着を身につけていってくださいね。そして、意外に忘れがちなのがわきのムダ毛処理。せっかくドレスを着ても、「恥ずかしくて腕を上げられない」なんてことのならないよう、処理は忘れずに。また、ブラジャーはストラップの外れるタイプのもの。洋服のトップスは脱ぎ着がしやすいように、被るタイプのものではなく前開きになったものがベストです。
NG例3:「行けばなんとかなる」と、手ぶらでショップへ
そもそもどんなドレスが自分に似合うかどうかもわからない。「行けばなんとかなるさ」状態でショップを予約しました。こちらからの要望がないがゆえに、サイズの合うもの、人気のデザインなど、お店の人がもってくるドレスを片っ端から着ていき、最後はヘトヘト…。もう少し事前準備していくべきでした。
【プロからのアドバイス】
好みのドレスが分からなかったとしても、式場の雰囲気やパーティのテーマに合わせてドレスを選ぶなど糸口はいくらでもあります。着たいドレスをただ着るのではなく、会場内で新郎新婦が並んだときにいかに美しく見えるか。ドレスのスタイリングはじつはここが重要です。式を挙げる会場のパンフレット、あるいは新郎と並んだときのバランスを見るために2ショットの写真など、ドレス選びのヒントになりそうなものを持参してください。それらの情報をもとにプロが最適なスタイリングを提案してくれます。
【プロからの上級アドバイス】
もし、時間に余裕があるならショップ巡りの前に自分だけの「スタイルブック」を作ることをおすすめします。手書きのノートでも、スマホやパソコンでピンタレストを使うなど、どんな様式でもかまいません。「ステキ!」「お洒落!」と思った海外セレブやモデルのドレス写真、「これは絶対につけてみたい」と思うアイテムの写真や切り抜きをクリッピング。そうすることで自分の”今の気分”や”憧れの世界観”を客観的に見ることができ、スタイリングのヒントになります。式後に準備期間を振り返るいい思い出にもなる自分だけのスタイルブック。ぜひ、おすすめです。