お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「大変恐縮ですが」の意味とは。使い方・例文や言い換えを紹介 #敬語

にほんご倶楽部

「大変恐縮ですが」の類語・言い換え表現

「大変恐縮ですが」と似た意味を持った言い換え表現を知ることで、相手にさらに細かい感情や誠意を伝えられます。下記で紹介する言葉を、シーンによって使い分けるといいでしょう。

(1)「大変申し訳ありませんが」

「大変申し訳ありませんが」は、より謝罪のニュアンスが強く、相手にやってもらうのは悪いと思いつつもお願いしたいという、へりくだった表現をしたい時に使えます。

「大変申し訳ありませんが、先ほど売り切れになってしまいました」など、相手が望むサービスを提供できなかった場面でも活用することができますよ。

(2)「あいにくですが」

「あいにくですが」は、何か都合が悪く要望に応えられないシーンで活用できます。

「あいにくですがその日は予定が入っています」などのように使い、謝罪するよりも「残念」というニュアンスに近い表現です。

(3)「大変恐れ入りますが」

「大変恐れ入りますが」は、「大変恐縮ですが」と似た意味を持つフレーズで、同様に依頼や断りの際に使用できます。

「大変恐縮ですが」よりやわらかい雰囲気があり、堅苦しさが軽減されます。近しい上司に使う他、話し言葉としてもおすすめですよ。

「大変恐縮ですが」はクッション言葉として活用する

「大変恐縮ですが」は、何かお願い事をする際や、断りを入れるシーンなどにおいて、クッション言葉として活用できます。

ただ、謝罪のニュアンスを持った言葉ではあるものの、きちんと謝罪する必要がある時には不適切なので、覚えておきましょう。

便利なフレーズだからこそ、意味を知って正しい場面で活用することを心掛けてくださいね。

(#にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年05月30日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE