七夕に願い事をする理由とは? 短冊の色の違いや書き方例を解説
7月7日の七夕は、天の川で隔てられた織姫と彦星が年に1回会えるロマンチックな日。誰しも一度は短冊に願い事を書いたことがあるのではないでしょうか? しかし、その由来までは知らない人が多いはず。今回は七夕の願い事について詳しく解説します。
日本では7月7日の七夕に、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習があります。
しかし、なぜこの日に願い事をするのでしょうか? その由来や意味を知っておくと、よりイベントを楽しむことができるはず。
今回は、七夕の願い事について詳しく解説していきます。
七夕に願い事をするのはなぜ? その由来とは
七夕とは、織姫と彦星が天の川を渡って、1年に一度だけ会うことができるといわれる7月7日を指します。この日に合わせて、短冊に願いを書き、笹の葉に飾るのが日本の風習の1つです。
そんな七夕に願い事をするのは、中国のお祭りである「乞巧奠(きっこうでん)」に由来するといわれています。
昔の中国では、7月7日の夜に見える星が「裁縫仕事の星」と呼ばれていたことから、この日にはた織りや裁縫が上達するように祈りをささげていたようです。
やがてこの習慣が日本にも広まり、時代の変化に伴って現在の「七夕に願い事をする」というスタイルになったといわれています。
短冊に願い事を書く理由と色の違い
「乞巧奠」では、梶の葉に技芸の上達を願う内容を書いていたようです。
やがて、この風習が日本の江戸時代にも伝わって、現在のように短冊に願いを書くようになったと言い伝えられています。
また、短冊は中国の陰陽五行説という考え方に基づいて、主に「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の5つの色が使用されていたのだとか。
色によって適した願いが異なるので、以下を参考にしながら内容に合わせたて短冊の色を選ぶのがおすすめです。
・青(緑)……「○○できますように」など、自身の成長アップ、人間力を高める願い事におすすめ
・赤……「いつもありがとう」など、両親や先祖に感謝したい時におすすめ
・黄……「人見知りを克服したい」など、人間関係に関連する願いをかける時におすすめ
・白……「寝坊しませんように」など、規則・ルールを守る願いをかける時におすすめ
・黒(紫)……「試験に合格したい」など、学業成就に関する願い事におすすめ
七夕の願い事の書き方例【子どもの場合】
自分または親戚の子どもなどと七夕イベントをする場合、「どんな願い事をしたらいいの?」と聞かれることもあるかもしれません。
そんな時は、今かなえたい願いを書くようにアドバイスをしてみましょう。おすすめの願い事の例文は、以下の通りです。
・「友達がたくさんできますように」
・「テストで良い点が取れますように」
・「早起きが得意になりたいです」
子どもの場合は、大きい目標よりもすぐ達成しやすいものにするのがおすすめです。そうすれば、願いがかなった時に「七夕にお願いしたおかげだ!」と、素直に喜んでもらえることでしょう。
七夕の願い事の書き方例【大人の場合】
七夕イベントは、大人も子どもと一緒に楽しむケースが多いですよね。そこで、周囲に見られても恥ずかしくない願い事にしたいと思う人も多いのではないでしょうか。
以下で、大人向けの例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
・「〇〇さん(パートナーや自分の子どもの名前など)、いつもありがとう」
・「資格の勉強を頑張って、もっとスキルアップできますように」
・「〇〇を克服したい」
自分のパートナーや子どもと一緒に七夕を楽しむ場合は、「いつもありがとう」など感謝の言葉を書くと、きっと喜んでもらえるはず。
その他にも、「スキルアップしたい」などの目標を書くと、その願いを見た人から応援・サポートを受けられるかもしれません。
また、七夕のイベント会場で短冊を書く場合であれば、家族や知り合いがあなたの願い事を見ない可能性が高いので、「恋人とうまくいきますように」といった本音も書きやすいことでしょう。
七夕に願い事をする時の注意点
七夕の日に願い事をする時は、どのような点に注意すればいいのでしょうか? ここでは、3つのポイントを紹介します。
(1)ネガティブな願い事は書かない
七夕は家族や子どもたちと一緒にお祝いすることが多いのではないでしょうか。
そのような理由から、「あの人が彼女と別れますように」といったネガティブなことを書くと、周囲からあまり良いイメージを持たれない可能性があります。
他者に見られることも考慮して、なるべくポジティブな願い事をするように心掛けましょう。
(2)当日の夜には取り外すのが一般的
七夕飾りは、前日に飾って、七夕当日には取り外すのが一般的といわれています。
処分する時は家庭のゴミとして捨てても問題ありませんが、「そのまま捨てるのが心配」という場合は、神社などでお焚き上げする方法もあるようです。
(3)願いがかなわなくても素直に受け止める
願い事がかなわなかった場合、もしかしたらその願いを達成するタイミングが「今」ではないのかもしれません。
クヨクヨ落ち込んでしまっては運気が下がってしまう可能性があるので、ポジティブな気持ちで受け止め、前に進んでいきましょう。
今年の七夕は短冊に願いを書いてみよう
七夕は、織姫と彦星が1年に一度だけ会うことができるといわれるロマンチックな日。
短冊に願い事を書く時は色を意識してみたり、他の人がどんなことを祈っているのかにも注目してみるとより楽しむことができるでしょう。
今年の七夕は、パートナー、友人、家族と一緒にイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(みくまゆたん)
【タロット占い】相手の気持ちや恋愛の未来は?
気になる相手の気持ちは? 恋愛・仕事の行方は?
タロットカードであなたの未来を鑑定します。
※画像はイメージです
※この記事は2024年02月16日に公開されたものです