「おあいそ(お愛想)」の意味とは? 会計時に使うのは失礼?
「おあいそ」の代わりに使える言葉
ここからは、「おあいそ」の代わりに使える言葉を紹介します。
(1)「お会計」
「おあいそ」の代わりになる最もスタンダードな言葉が「お会計」でしょう。多くの人にとってなじみのある言葉なので、料亭や鮨屋などの和食店だけでなく、フレンチやバーなど幅広いシーンで使えます。
(2)「お勘定」
「お勘定」も「お会計」と同じように使えます。どのお店でも問題なく使えるでしょう。
(3)「チェック」
「チェック」も、会計時に使える言葉の1つです。また、「チェック」は英語でお会計を意味するので、海外でも使えます。
(4)「ごちそうさま」
料理をいただいた後のあいさつとして、「ごちそうさま」を使うのも一案です。伝票を持ってレジに行き「ごちそうさまでした」といえば、わざわざ「お会計を……」と言わなくても十分に意図が伝わるでしょう。
「おあいそ」は元々店側が使っていた言葉
「おあいそ」は、店側が客側に対して申し訳ない気持ちを表す「お愛想尽かしなことで申し訳ございませんが、お勘定をお願いします」という言葉から生まれたといわれています。
客側が使うと「愛想が尽きた」といったニュアンスで受け取られる可能性もあるので、誤解されたくない場合は使わない方が無難でしょう。
「おあいそ」は「お会計」「お勘定」などと言い換えられるので、覚えておくと便利です。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2023年11月14日に公開されたものです