「ご連絡お待ちしております」とは? 意味と正しい使い方を解説(例文付)
「ご連絡お待ちしております」は、ビジネスメールの締めなどによく使われるフレーズです。この記事では、「ご連絡お待ちしております」の正しい意味と使い方を例文と共に解説。併せて、使用時の注意点や言い換え表現を紹介します。
相手からの連絡を待つ姿勢を示す「ご連絡お待ちしております」のフレーズ。ビジネスシーンで重宝する言い回しですが、果たして正しく使えているでしょうか。
使い方を間違えると、場合によっては失礼になるかもしれません。上司や目上の人に不信感を与えないよう、今回は「ご連絡お待ちしております」の正しい使い方や注意点を詳しく解説します。
「ご連絡お待ちしております」の意味とは
「ご連絡お待ちしております」は、「連絡を待っています」をより丁寧に表すビジネスフレーズです。尊敬語の役割を果たす接頭語「ご」が「連絡」につき、「お待ちしております」は謙譲語と丁寧語を組み合わせて成り立っています。
では、この言葉が指す意味も理解しておきましょう。
ご連絡お待ちしております
読み方:ごれんらくおまちしております
「相手から連絡・返信・返答が来ることを待ち望んでいる」ということを相手に伝え、控えめながら返信・返答を促す意味合いを込めて用いられる、丁寧な表現。どうか返信してください、待っておりますので、という趣旨の一言。電子メールなどの文章表現でも、電話や口頭などでも、しばしば用いられる。出典:(『デジタル大辞泉』小学館)
「ご連絡お待ちしております」は、ただ待っているというよりは、相手からの連絡を「待ち望む」「願う」というニュアンスが込められた言葉です。控えめながらも、連絡を促す意味を伴うことも分かりました。
「ご連絡お待ちしております」は失礼?
「ご連絡お待ちしております」を目上の人に使うのは失礼という説もありますが、敬語としては正しい表現です。
また丁寧な言い回しでもあるので、上司や取引先とのやりとりに用いても問題はないと言えます。
ただし大切なのは、正しい使い方をすること。相手へ失礼にならないよう、次から紹介する表現を心掛けましょう。
「ご連絡お待ちしております」の使い方と例文
「ご連絡お待ちしております」は、相手からの返答をさりげなく催促したい時に使うのが一般的です。例えば資料を確認してほしい時や、相手のスケジュールを教えてほしい時などに幅広く使用できます。
連絡の期限を設けたい場合
そもそも期限を区切るのは目上の人に対して失礼ではないかとも思われがちですが、仕事上では致し方ないシーンが多々あります。どうしても返事が欲しい時は、期限を設けて返信をお願いしてみましょう。
柔らかい印象にしたい時は、一度目のメールに返信がなかった場合にのみ「ご連絡お待ちしております」を使う方法があります。もしくは、「ご連絡いただけますと幸いです」のようにより丁寧な表現を添えるのもおすすめです。
例文
・「○日までにご返信ください。ご連絡お待ちしております」
・「○○についてのお考えはいかがでしょうか。可能でしたら○日までにご返答をいただけますと幸いです。ご連絡をお待ちしております」
また「お待ちしております」の前には「○○について」や「×日までに」と付け加えると、連絡の期限と内容を念押しできます。
メールの締めに添える場合
また、「ご連絡お待ちしております」をメールの締めの言葉として使う方法もあります。相手へのお願いや協力を求めたい旨のメールに、締めの言葉として使ってみましょう。
例えば何らかの意見をもらいたい時、「ご意見をいただきたい」と言うだけではスルーされてしまうかもしれません。確実に意見が欲しい場合、より直接的に相手へ訴えかける「ご連絡お待ちしております」を添えてみてください。
例文
・「少しでもご協力いただけると幸いです。ご連絡お待ちしております」
・「ご意見いただけると助かります。ご連絡お待ちしております」
就活・面接で使う場合
「ご連絡お待ちしております」は、就活や面接でも使用できます。
ただし面接官に対して「ご連絡お待ちしております」と言うと、やや上から目線の言い回しに感じるという意見もあるため、状況に応じて使い方を工夫しなければなりません。
例えば対面で使用するようにして、お辞儀をしながら「ご連絡お待ちしております」と伝えるなど。行動が伴うと、より丁寧な印象になるでしょう。
例文
・「本日はありがとうございました。ご連絡お待ちしております」
・「ご連絡お待ちしております。何卒よろしくお願いいたします」
「何卒」の意味と使い方をビジネスマナー講師の髙岡よしみさんに教えてもらいました。
「ご連絡お待ちしております」の注意点
「ご連絡お待ちしております」の使い方をマスターしたら、実践編としてメールや電話で使ってみたいもの。
ただし、実際に使う前に覚えておきたい注意点があります。相手に不信感を与えないよう、ぜひチェックしておきましょう。
(1)連絡の前に「ご」をつけ忘れない
特に注意したいポイントが、敬語表現を抜かさないということです。尊敬語の意味を持つ「ご」が抜けて「連絡お待ちしております」とすると、相手への敬意が薄れてしまいます。
また、「ご連絡待っています」や「ご連絡待っております」も、謙譲語や丁寧語が欠けた言い回しです。特にメールではタイプミスでこのような表現になってしまいやすいため、注意しましょう。
(2)丁寧すぎる言い回しは避ける
敬語表現が抜けるのも問題ですが、丁寧すぎる言い回しも相手にくどい印象を与える傾向にあります。
例えば「ご連絡お待ちいたしております」は、ビジネス上でもよく見かける言い回しの一つですが、「いたす」と「おる」はいずれも謙譲語。二重敬語になっているため、文法上では正しい日本語とは言えないのです。
慣例的に使われる言葉でもあるため、一概に間違いとも言えませんが、相手によっては言葉遣いがなっていないと思われてしまうかもしれません。「ご連絡お待ちしております」をはじめ、正しい言い回しを選ぶ方が無難でしょう。
▶次のページでは「ご連絡お待ちしております」の言い換え表現を紹介します。