お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

冬至にやってはいけないことは? 避けるべき理由とおすすめの過ごし方

紅たき(占い師・コラムニスト)

冬至とは、一年のうちで最も夜が長い日であり、陰のエネルギーが強まるタイミングといわれています。この記事では、冬至にやってはいけないこととその理由、おすすめの過ごし方について、占い師の紅たきさんに聞きました。

古来より、日本には暦(こよみ)とそれにちなんだ風習があります。

どんな日かを知り、その日にやってはいけないことを把握しておくと、より良い一年を過ごせるはず。

今回は、1年の中でも最も夜が長い、冬至にやってはいけないことを紹介します。

冬至とは?

冬至とは、1年を二十四の季節に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。

冬にある暦のうち冬至は四番目の季節であり、毎年12月22日ごろにあたります。冬至は、1年の中で最も太陽の位置が低くなり、昼の長さが短く、夜が長くなる日。

中国の「易経(えききょう)」によれば、冬至は「日短きこと至(きわま)る」という意味で、太陽の力が最も衰える日だと考えられていました。

そして、冬至を過ぎると太陽の力が増していくため、運気が上向きになっていく日と考えられていたのです。

そのため冬至の日は、「一陽来復(いちようらいふく)」ともいいます。これは、「今まであまり良いことがなかったと感じている人も、太陽の力を受けてこれからは良いことが起きると思うように」という意味です。

冬至にやってはいけないこと

ここからは、冬至にやってはいけないことを紹介します。

(1)人の悪口を言う

前述したように、冬至は「一陽来復」といわれる日。今まで陰の空気が漂って本調子にならなかったことでも、冬至からは陽となり元気を取り戻すとされる日です。

つまり、冬至とはその日を境に運気が上昇するタイミングなのです。

そのような日に、人の悪口など後ろ向きな発言をしていると、いくら縁起の良い日でも運気を下げてしまいます。

言葉には「言霊」といって魂が宿っています。冬至以外でもそうですが、ネガティブな発言はしないよう心掛けましょう。

(2)体を冷やす

冬至は昼の長さが短いため、体を冷やすことは良くありません。冷たいものを飲んだり食べたりすることは避けましょう。また、薄着で外を歩くのもNG。

温かいものを食べて胃腸を労わり、体を温めるようにすることが大切です。

(3)夜更かしをする

陰の気が極まる冬至には、しっかりとエネルギーを蓄えることが大切。そのためには、ゆったりと過ごして、たっぷり睡眠を取るのがベストです。

冬至の日は、あまりアクティブに過ごさない方が良いでしょう。新しいことを始めたりするのも向いていません。

とにかく体を休めることを優先させ、夜更かしはやめておきましょう。

▶次のページでは「冬至にやると良いこと」を紹介します

次のページを読む

SHARE