お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

マイメンとはどんな意味? 語源や類語、使い方も紹介(例文つき)

にほんご倶楽部

マイメンの類語4つ

「マイメン」には、似たような意味を持つ類語がいくつかあります。ここからは、代表的な類語を4つ紹介します。

(1)いつメン

「いつメン」とは、「いつものメンバー」を略した言葉。「常に一緒にいる、仲良しグループのメンバー」という意味です。

例えば、「今度いつメンで遊ぼう」といったように使われます。

(2)マブダチ

「マブダチ」とは「本物の友達」という意味で、特に親しい間柄の友達を指して使います。

「本物の」を意味する「マブ」と、「友達」を略した「ダチ」を組み合わせてできた言葉で、1970年代後半ごろに若者の間で流行しました。現在では少し古い印象を与えるでしょう。

「あいつと俺はマブダチだから」といったように使います。

(3)ズッ友

「ズッ友」は「これからもずっと友達でいようね」を略した言葉。2000年代前半に流行し、友達同士で撮ったプリクラに「ズッ友」と書く若者がたくさんいました。

その後、太宰治の『走れメロス』をギャル語にしたツイートで使われたのをきっかけに、再び使われるようになったという経緯があります。

ずっと友達でいたい相手に対して、「私たちズッ友だよね」といったように使います。

▼関連リンク

「ズッ友」の使い方や『走れメロス』のギャル語版が気になる人は、こちらをチェック!

(4)ニコイチ

「ニコイチ」は「2人で1人といえるほど仲が良い友達」「いつも一緒にいるくらい仲良しな友達」を表す単語です。

「ニコイチの親友に会いに行く」といったように使われます。

ちなみに、「ニコイチ」は元々、「2つ以上の個体を組み合わせ、1つの個体とすること」を指し、自動車製品や建造物について使われていました。

マイメンはライトに「大切な人」を表せる便利な言葉

「マイメン」は「親密な間柄の人」という意味です。

日本語で「大切な相手」「親愛なる人」と言うよりも、重くなりすぎずライトな感覚で使いやすいところが、若者に受け入れられているのかもしれません。

「大切な相手だけど、直接『大切な人』と言うのは照れる」といった場合に、便利な言葉といえるでしょう。

(#にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

 

※この記事は2022年04月26日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE