彼氏が好きだけど結婚したくない理由は? 別れたくない時の対処法も紹介
「彼氏のことは好きだけど結婚したくない」「結婚したくないけど別れたくもない」という時、どうするのが正解なのでしょうか? この記事では、「彼氏が好きだけど結婚したくない」と感じる理由と、それでも別れたくない時の対処法を紹介します。
彼氏のことが好きなのは事実だけど、結婚はしたくない。かといって、別れたくもない……。そんな時、どうするべきなのでしょうか?
この記事では、「彼氏と結婚したくない」と感じる理由と、結婚したくないけど別れたくない時の対処法を紹介します。
彼氏は好きだけど結婚したくない理由
彼氏のことが好きなのに「結婚したくない」と思ってしまう理由としては、以下のことが考えられます。
(1)まだ自由でいたいから
「まだまだ自由でいたい」という理由で、結婚したくないと思っているパターンです。
「自分の人生は全て自分で決めたい」「毎日やりたいだけ仕事をしたい」などと思っていると、結婚して家庭を持つことを足かせのように感じてしまう人もいます。
そうなると、彼氏がいても結婚したいとはなかなか思えないでしょう。
(2)1人の時間が欲しいから
「1人の時間が欲しいから結婚したくない」という人もいます。
結婚して同じ家で暮らせば、相手と一緒にいる時間が長くなります。しかし、家では1人でゆっくりしたい人や、趣味や仕事をパートナーに邪魔されたくないという気持ちが強い人もいます。
あなたがこのようなタイプの場合、「自分には結婚生活が向いていない」と感じてしまい、結婚に前向きになれないのかもしれません。
(3)彼氏の経済面に不安があるから
新生活のスタートや生活の維持にはお金が必要なので、結婚するなら金銭的なことは気になるもの。
そのため、「彼氏の収入が極端に少ない」「金遣いが荒い」という理由で経済的に不安を感じ、「結婚したくない」と思ってしまう場合もあります。
彼氏の収入が多くなくても共働きなら気にならないかもしれませんが、金遣いが荒い場合は「この人と一緒になって、将来安定した生活を送ることができるのだろうか」と不安になるのも仕方がないでしょう。
(4)彼氏のことを信頼できないから
彼氏のことを人として信じられなくなり「結婚したくない」と思ってしまうパターンもあります。
例えば彼氏に浮気歴があれば、少し連絡が途絶えるだけで不安に感じてしまうのではないでしょうか。
あるいは、繰り返しうそをつかれていれば「本当は私のことが好きじゃないのでは」と心配になり、結婚に踏み切る勇気は出ないでしょう。
このように、相手を人として信頼できないと将来への不安を拭い切れず、結婚する気になれない場合があります。
(5)家事を押しつけられるのが嫌だから
家事が全くできない彼氏や結婚したら家事をやる気がなさそうな彼氏だと、結婚生活に不安を感じて結婚に踏み切れないことがあります。
家事についての価値観はだいぶアップデートされているとはいえ、「家事は女性がやるもの」という意識の男性もいるかもしれません。
「実家ではお母さんが全部やってくれた」「結婚したらこれもやってほしいな」といった発言が多い彼氏だと、「将来家事は全部私がやらなきゃいけないのかな」と重荷に感じ、結婚したいとは思えないかもしれません。
(6)育児に前向きになれないから
結婚したくない理由として、「自分には育児ができなさそうだから」と答える人もいます。
育児にはお金がかかりますし、子どもの夜泣きや学校への送り迎え、親同士の付き合いなど、育児に対して「大変そう」というイメージを抱く人は多いでしょう。
あるいは、親とうまくいかず苦労して育った人の中には、子育てにポジティブなイメージを持つのが難しい人もいます。
また、「子どもは嫌いではないけれど、もし出産しても彼氏の協力が得られなさそう」と感じて結婚に前向きになれない場合もあります。
(7)彼氏の親や親戚との付き合いが嫌だから
「彼氏の親や親戚との付き合いが嫌だから結婚したくない」というケースもあります。
例えば、自分の家は親戚付き合いが希薄だったのに、彼氏の家はしょっちゅう親戚で集まっている場合、「自分には無理……」と重荷に感じることがあります。
また、「彼氏の親に過剰に干渉される」「自分は望んでいないのに彼氏の実家で同居してほしいと言われる」といった理由で、結婚したくないと思ってしまう場合もあります。
(8)結婚に良い印象がないから
結婚そのものに良い印象がないと、「結婚したくない」という考えにつながることがあります。
例えば浮気や離婚、金銭問題など、結婚で苦労した人が身近にいた場合は結婚にネガティブなイメージを抱いてしまう人も多いです。