倦怠期に距離を置く適切な期間とは。別れる気がない場合の注意点
倦怠期を乗り越える距離の置き方
距離を置くと言っても、どのように過ごすのが効果的なのでしょうか? ここでは、効果的な距離の置き方を解説します。
(1)期間や連絡頻度を決めておく
期間を決めずに距離を置いたり、一切連絡を取らないでいたりすると、気持ちが冷めてしまい別れにつながるケースがあります。
「1カ月後に会って話し合う」「週に1回は連絡する」など、距離を置く期間と連絡頻度を具体的に決めておきましょう。
期間と連絡頻度の目安は?
3カ月以上会わないでいると、距離を置いている状態に慣れてしまいます。距離を置くのは短くて1週間、長くても3カ月未満がおすすめです。
また、距離を置いている間も1週間に1回程度は連絡を取り合うのがおすすめ。
ただし、期間も連絡頻度もこれが全てのカップルにとって適切とは限りません。一番大切なのは、2人に合った距離感を見つけることですよ。距離を置く前に、2人でじっくり話し合いましょう。
連絡手段はLINEか電話どちらが良い?
距離を置いている間の連絡手段は、LINEでも電話でもどちらでもOKです。
声を聞くと距離を置く覚悟が揺らいでしまう、電話がお互いにとって負担になるようならばLINE。文章だけのコミュニケーションでは不安な場合は電話を選ぶなど、2人にとって心地良い方を選んでください。
(2)1人の時間に自分磨きをする
距離を置き始めた時は、それが正しい選択なのか悩んで落ち込みやすくなるものです。
しかしネガティブに過ごすよりも、「距離を置く選択は正しい」と思って前向きに行動すると、倦怠期を乗り越える自信につながるかもしれません。
距離を置いている期間は、おしゃれをしたり資格の勉強をしたりして、自分磨きを楽しんでみましょう。
(3)倦怠期の原因を分析する
倦怠期の原因を分析して改善しなければ、今後もまた同じことが起きる可能性が高いです。その度に距離を置いていると、別れにつながってしまう場合も。
距離を置いている間は、2人の関係性について家族や信頼できる友人に相談するのがおすすめです。
また、倦怠期の原因があなたにある場合は、悪かった点を改善する必要もあります。
(4)今後どうしたいのかをしっかり考える
将来についてあまり2人で話し合っていなかったのであれば、距離を置いた期間に今後どうしたいかを考えてみましょう。
今後について考えると、あなたの気持ちも固まりやすくなるはず。気持ち次第で別れを覚悟しておく必要もあります。