お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

お香にはリラックス効果がある? 歴史や種類、使い方

たむたむ

お香は単純に香りを楽しめるだけでなく、リラックス効果やリフレッシュ効果が得られるとも言われています。お気に入りの香りで、心も体もほぐすことができるでしょう。この記事では、お香のリラックス効果と、香りの種類、使い方、注意点を紹介します。

仕事や家事、人間関係など、日常生活において悩みはつきものです。現代人ならではのSNS疲れなどもあり、一息つく時間を確保できていない人も多いのではないでしょうか。

ストレスや疲れのケアとして注目を集めているのが、「お香」です。なじみのない人もいるかもしれませんが、お香の効果は多岐に渡っており、長年評価されてきたアイテムなのです。

そんなお香の効果や種類、効果を高める使い方などを解説していきます。リラックスタイムを確保したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

お香の歴史について

現在は日本でも雑貨屋や通販などで購入できるようになったお香ですが、実は古代インドや古代エジプトの時代から使われていました。

まずは、世界的に愛されるようになったお香の歴史について解説していきます。

起源はインド

お香の発祥はインドといわれています。インドで仏教が普及した時に、焼香としてお香が使われていたそうです。焼香とは、仏式の葬儀や法事でお香を焚くことを意味しています。

インドで焼香としてのお香が普及し、それが中国に伝わっていきます。仏教を取り入れていた国に次々に伝わり、やがて日本にもお香が伝来してきたとされています。

日本ではどう広まった?

日本にお香が伝来したのは、飛鳥時代といわれています。仏教が日本に伝わるタイミングでお香も日本に伝えられました。日本最古の歴史書『日本書紀』にも、お香についての記述が認められています。

奈良時代になるとさまざまな学問が発達し、お香の調香技術も伝えられました。従来は既存の香りをそのまま楽しむのみでしたが、調香技術が伝わったことでだんだんと楽しめる香りの幅が広がっていきます。

さらに平安時代になると、調合した香りを披露し優越を競ったり、部屋や衣類にお香を焚いて香りづけをしたりする文化も生まれます。

江戸時代になってからは武士や町人といった庶民の間でもお香が使われるようになり、多くの人に親しまれるものになりました。

そして現代になり、技術が向上したりさまざまな香料を手に入れられるようになったりしてきました。新しい香りも次々に開発され、多くの人が手軽に楽しめるものになりました。

お香でリラックスできるのはどうして?

お香で気持ちが和らいだり、リフレッシュできたりするのはどうしてなのでしょうか。その答えとして『香十徳(こうじっとく)』という詩文を、中国の詩人が残しています。

香十徳という詩文では、香りの良いところが10個挙げられており、心身をきれいにして感覚を研ぎ澄ませることや、忙しい中で心を静かに落ち着かせる効果があるなどとされています。

ほかにも、長期間保存できることや少量でも香りがすること、日常的に使っても体に害を及ぼさないことなどが記されているのです。

現代でも認められている効果が、日本にお香が伝わる前に発見されていたとは驚きですよね。

次ページ:お香の効果は?

SHARE