授かり婚とは? メリット・デメリットと結婚が決まった後の流れ5STEP
授かり婚とは、おめでた婚やマタニティ婚ともいわれ、結婚より先に妊娠が分かるケースのこと。そんな授かり婚ののメリットとデメリットとは? 子どもを授かり、結婚が決まった後にやることの流れを併せて紹介します。
結婚をする前に赤ちゃんを授かる「授かり婚」。
実際には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
この記事では、授かり婚の特徴と注意点、やることリストなどを紹介します。
目次
授かり婚とは?
授かり婚とは、結婚よりも妊娠が先に分かる結婚です。
「赤ちゃんを授かる」という意味から「授かり婚」と呼ばれ、「マタニティ婚」「おめでた婚」などといわれることもあります。
厚生労働省の『結婚期間が妊娠期間より短い出生の傾向』というデータによると、令和元年での結婚期間が妊娠より短い出生は、第1子出生全体のうちで18.4%。
過去20年間は20%を超える時期が長かったものの、近年、授かり婚は緩やかな減少傾向にあるようです。