「内向型」は弱みじゃない! 特徴と4つの強み(診断つき)
内向型の特徴が理解されないせいで、コミュニケーションにストレスを感じている人もいると思います。今回は心理カウンセラーの高見綾さんに、内向型な人の特徴や強み、「疲れやすい」といったよくある悩みへの対処法を解説してもらいます。
性格には大きく分けて「内向型」と「外向型」があるとされています。
内向型な性格であることで、日常生活でストレスを感じることはありませんか?
今回は、内向型の特徴を解説するので、自分に当てはまるかどうか参考にしてみてください。
また、内向型の人によくある悩みを軽減するためのコツについても、詳しく紹介します。
「内向型」は強みにもなる?
まず、「内向型」「外向型」とはどのようなものなのか見ていきましょう。
「内向型」「外向型」とは
性格分類の1つとして、「内向型」「外向型」という概念があることを最初に提唱したのは、スイスの心理学者・精神科医のユングでした。
それ以来さまざまな研究が進んだことにより、内向型と外向型では脳の働きや遺伝子に違いがあることが分かってきています。
どの人も、内向型と外向型の両方を持ち合わせています。先天的なものと、環境や経験などの後天的なものの影響によって、その度合いは変化するとされています。
「内向型」の人は、意識が自分の内側に向いており、1人の時間を過ごすことでエネルギーを充電します。
内向型の人は控えめで大人しく慎重な性格です。交友関係も狭く深く関わるのが好きなタイプです。
「外向型」の人は、意識が自分の外側に向いており、誰かと一緒に過ごすことでエネルギーを充電します。
外向型の人は社交的でオープンな性格で刺激を好みます。広く浅い交友関係を持ち、物事をストレートに考える傾向があります。
「内向型」の強みは共感力や洞察力
内向型の人は、「社交的ではない自分は良くないのかな」と自信をなくしたり、「自分を変えないといけないのだろうか」と不安を抱いたりしたこともあるかと思います。
でも、内向型であることは特徴の1つであって、欠点というわけではありません。
内向型の特徴は「人の気持ちに深く共感できる」「洞察力がある」など、強みとして生かすことができますので、無理に克服しなくても良いのです。
むしろ、「自分はこういう特徴があるのだな」と受け入れ、適性を発揮できる場所を見つけていくことが大切になります。
この記事では内向型の人の特徴や強みについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。