お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「いとおしい(愛おしい)」の意味は? 漢字や類語、使い方を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「いとおしい」と「いとしい」、両方よく聞く言葉ですが、意味に違いはあるのでしょうか? 今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、「いとおしい」の意味や類語、使い方について、例文とともに紹介してもらいます。

「いとおしい」という言葉は「可愛い。慕わしい」という意味です。

しかし、もともとは「見ていてつらい。気の毒」という「いとほし」という古語からきているとされ、その意味も今に残っています。

どんな場面で使えるのか、具体的な使い方や言い換え表現などを考えてみましょう。

「いとおしい」の意味と語源

まずは「いとおしい」の意味と語源を確認しましょう。

「いとおしい」の意味

「いとおしい」とは、辞書によれば次のような意味です。

いとおしい
(1)見ていられないほどかわいそうである。気の毒である。いたわしい。
(2)困ったことである。
(3)かわいい。かれんである。いとしい。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

辞書によっては漢字で「愛おしい」という表記もあります。ただし、「いと(おしい)」は常用漢字外の読みです。

「いとおしい」という言葉は、「かわいい。かれんである。慕わしい」という意味で使います。

また、「見ていられないほど気の毒でふびんだ。困ったことである」という意味もあります。

なお「愛おしい」の他に「いとしい」という表記もあります。「いとしい」は「いとおしい」を短くした言葉で、意味に大きな違いはありません。

「いとおしい」の語源は「いとほし」

冒頭でも触れた通り、「いとおしい」は、もともと古語で「いとほし」という語に由来しています。

本来の意味は「かわいそう」

「いとほし」は、本来「見ていてつらい。気の毒だ。かわいそうだ」という意味があります。

例えば、『枕草子』には下記の記載があります。

「思はむ子を法師になしたらむこそ、心苦しけれ。ただ木の端などのやうに思ひたるこそ、いとほしけれ」(『枕草子』より)

これは、「かわいく思っている子を法師にするようなことは、実に心苦しいものだ。世の人が法師をほんの木の切れ端などのように(非情のものと)思っているのは、大変かわいそうだ」という意味です。

次第に「かわいい」の意味が加わった

前段のように、もともと弱い者や幼い者に対して「かわいそう」という意味で使われていた「いとほし」は、いつしか「いじらしい。かわいい。いとしい」という意味でも使われるようになったとされています。

『源氏物語』の例で見てみましょう。

「宮は、いとほしと思すなかにも、男君の御かなしさはすぐれたまふにやあらん」(『源氏物語』より)

これは、「大宮は(孫たちを)本当にかわいいとお思いになる中でも、男君のおかわいさは他に勝っていらっしゃるのであろうか」という意味です。

このように、「いとおしい」が「かわいい」の意味で使われていることが分かります。

次ページ:「いとおしい」はどんな時に使えるのか?(例文つき)

SHARE