お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

こどもの日は何をする日? 由来や行事、お祝いの食べ物を紹介

シシィ

毎年5月頃になると、至る所で鯉のぼりが飾られているのを目にしますよね。5月5日の「こどもの日」とはどういう日か、知っていますか? 今回はこどもの日の由来やお祝いの形、食べ物などを紹介します。

普段何気なく過ごしていることも多い5月5日の「こどもの日」。改めて考えてみると、こどもの日には一体どのような意味があるのか分からない、という人もいるのではないでしょうか。

今回は、こどもの日の由来や行事、お祝いの食べ物などについて紹介します。

こどもの日の由来とは?

こどもの日は、日本の祝日の1つです。その由来を、以下で解説します。

元々は「端午の節句」

こどもの日である5月5日は、元々は季節の節目を表す五節句の1つの「端午の節句」の日です。

端午の節句は、初めは厄払いや健康を祈願する日でした。しかし端午の節句で使う菖蒲が武士をイメージさせることから、徐々に男の子の健康や成長、幸せを願ってお祝いする日へと変化していきました。

五節句について

五節句とは、季節の節目を表す五つの節句のことです。

節句の起源は古代中国までさかのぼります。中国では、陽数、つまり奇数が重なる日は縁起が良い特別な日とされていました。

しかし月が満ちた後は次第に欠けていくのと同じように、「陽が極まれば同時に陰にも転じやすい」と考えられていたため、次第に邪気払いや厄払いの行事を行うようになりました。それが節句です。

奈良時代になって節句の風習が日本に伝わると、五節句は宮中行事となります。それが江戸時代になると、幕府によって公式の祝日(式日)と定められました。

五節句は、次の5つの式日から構成されます。

・1月7日:人日(じんじつ)

・3月3日:上巳(じょうみ・じょうし)

・5月5日:端午(たんご)

・7月7日:七夕(たなばた・しちせき)

・9月9日:重陽(ちょうよう)

日本における五節句の祝日制度は明治6年に廃止されましたが、現在でもお祝いの風習は残っています。

「端午」の意味

「端午」とは、「(月の)端っこの馬」、つまり「月初の午(うま)の日」という意味で、「端午の日」は毎月あるものです。

5月5日を端午の節句として特別化した理由としては、次のような説があります。

・単に「午の日」というだけでは、日にちが決まっていないため不便だから

・「午」は「ご」、つまり「五」に通ずるから

・旧暦五月が午の月だから

・奇数のぞろ目になる日、つまり陽が重なる日は縁起が良いから

「国民の祝日」としての「こどもの日」とは?

長らく端午の節句として親しまれてきた5月5日ですが、1948年になると、日本の祝日法により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められました(内閣府『国民の祝日に関する法律』より)

これが「こどもの日」という国民の祝日の始まりです。

こどもの日が制定された後は、5月5日は男の子だけでなく、全ての子どもたちの成長を祈願する日となりました。また、祝日法には母親と記載されていますが、もちろん母親に限らず父親へ感謝するのもいいですね。

世界各国にもこどもの日がある

実はこどもの日は、日本のみならず、世界各国にも存在します。こどもの日が世界に広まった発端は、世界会議や国連です。

まずは1925年にジュネーブで行われた子どもの福祉世界会議において、6月1日を「国際こどもの日」に制定。その後1954年になると、改めて国際連合により11月20日が「世界こどもの日」に制定されました。

このような経緯もあってか、6月1日を自国独自の「こどもの日」としている国も多くあります。

次ページ:こどもの日のお祝いには何をする?

SHARE