お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

こどもの日は何をする日? 由来や行事、お祝いの食べ物を紹介

シシィ

こどもの日のお祝いには何をする?

ここからは、子どもの成長を祝うこどもの日には、具体的にどんなことをしてお祝いするのかを紹介していきます。

鯉のぼりを飾る

こどもの日には、鯉のぼりを飾ってお祝いします。これは江戸時代から始まった風習です。

鯉のぼりの由来は、武士が玄関先に飾った幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)で、それが時とともに町人にも広まりました。

飾るのぼりが鯉のぼりに変化した理由は、中国の故事『登竜門伝説』に由来します。登竜門伝説とは、「流れの速い滝を登りきった鯉は龍になれる」という言い伝えです。このことから鯉は出世の象徴となり、非常に縁起が良い生き物とされてきました。

また鯉は、清水でも泥水でも生き残れる、生命力の強い生き物でもあります。「自分の子どもには、環境に関わらずたくましく立派に成長してほしい」という親の願いが鯉のぼりには込められているのです。

現代の鯉のぼりは、上から順に次のような編成になっているのが一般的です。

(1)球と風車:ポールの最上部に付属。回転球もしくは天球と呼ばれる球は、神への目印。風車のような矢車は魔よけとされる。

(2)吹き流し:中国の「五行説」の由来となる五色の吹き流しを飾ることで、魔よけの役割を果たす。

吹き流しを構成する五色と、それに対応する元素は以下の通り。

・緑(木の元素)※古代は緑を「あお」と呼んだことから誤解を招きやすいので注意
・赤(火の元素)
・黄(土の元素)
・白(金の元素)
・黒もしくは紫(水の元素)

(3)真鯉(まごい):最も大きな黒い鯉で、父親を表す。

(4)緋鯉(ひごい):2番目に大きな赤い鯉で、母親を表す。

(5)子鯉(こごい):最も小さな青もしくは緑の鯉で、子どもたちを表す。

近年では、庭に飾る大きな鯉のぼり以外にも、ベランダや室内に飾れるコンパクトなタイプの鯉のぼりも普及しています。

兜(かぶと)や五月人形を飾る

こどもの日には、鎧兜(よろいかぶと)や五月人形を飾る風習もあります。

兜や五月人形には、子どもの健康や成長を守り、厄災を身代わりに引き受けるという意味があります。

兜を飾る風習は、戦国時代、梅雨入り前に武具を飾って湿気を抜く手入れをしていたことを起源とします。

鎧兜は武士が身を守るものであり、強さの象徴でもあります。そのため、やがて男児が厄災から身を守り、たくましく育つことを祈願して鎧兜を飾るようになりました。風習として広まったのは江戸時代からです。

鎧兜や五月人形には、鎧飾り(甲冑と弓矢)、兜飾り(頭にかぶる兜のみ)、武者人形などのバリエーションが存在します。初節句のお祝いとして、祖父母から孫へ贈られることも多いようです。

兜や五月人形は、毎年3月末から4月中旬ごろまでに飾り、ゴールデンウイーク後に片付けるのが一般的です。

兜や五月人形は、子どもの厄災を身代わりに引き受けてくれると考えられているため、役目を終えても人に譲らず、供養してから処分する方がよいとされています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

菖蒲湯は縁起が良いとされ、無病息災を願ってこどもの日に入る習慣があります。

こどもの日に菖蒲湯が良いとされる理由は、次の通りです。

・「菖蒲」の発音が、「尚武(しょうぶ=武を重んじるという意味)」や「勝負」と同じである

・菖蒲の葉の形が刀に似ている

・菖蒲の強い清涼な香りが、病気や邪気を払うと考えられていた

あまり一般的ではありませんが、菖蒲の葉を細かく切って酒に混ぜて飲用したり、枕の下に敷いて寝たり、家の軒先に飾ったりする風習もあるようです。

なお、菖蒲と見た目が似ている「あやめ」や「はなしょうぶ」には毒性があるため、入手の際には十分な注意が必要です。

次ページ:こどもの日の食べ物

SHARE