お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ROMる」とは? 意味や使い方を紹介

たむたむ

「ROMる」の意味を正しく理解しているでしょうか。ネットスラングでよく使われるこの表現。しっかりと意味や使い方を把握して、ネット上での会話に役立てましょう。

ネット掲示板やTwitterなどでよく使われている「ROMる」という言葉の意味とは?

ネット上でよく見かけるスラングをしっかり押さえておくと、さまざまな相手と円滑なコミュニケーションを取ることができます。

「ROMる」はネガティブなニュアンスとしても使われる言葉なので、使い方を間違えないように把握しておくことも大切です。

今回は、そんなネットスラングの1つである「ROMる」の意味を解説していきます。

「ROMる」とは?

使い方を正しく把握するためにも、まずは「ROMる」の意味や語源について見ていきましょう。

「ROMる」の意味

ネットをつなげば、情報やコメントなどを発信できるのはもちろん、他の人が発信している内容を読むこともできます。

「ROMる」とは、他の人が発信している情報やコメントの閲覧だけをしている行為のことです。

「ROMる」の語源

「ROMる」の語源は、「Read Only Memory(読み出し専用のディスク)」だと考えられています。

これに「~する」という意味の「る」を組み合わせて、「ROMる」という単語が生まれました。
その後、匿名掲示板2ちゃんねる(現5ちゃんねる)において、「Read Only Memory」をもじった「Read Only Member」という和製英語ができます。つまり、読むだけで書き込みなどをしない人、という表現になります。

これをきっかけに「ROMる」がネット上で頻繁に使われる言葉になったといわれています。

「ROMる」は死語?

「ROMる」は2000年初頭に流行した言葉で、当時は頻繁に使われていました。

しかし、現在では当時よりも目にする機会は激減し、死語だと認識されていることもあるようです。

ネット上ではまだ使われている場面もあるので、使っても問題ない言葉ですが、もしかしたら言葉の意味が伝わらないこともあるかもしれません。

「ROMる」を使う時には、対象のコミュニティーで意味が通じそうか判断する必要があるでしょう。

「ROM専」とは?

「ROMる」が派生してできた言葉に、「ROM専」という言葉あります。

これは、「ROM専門」の略語で、掲示板やSNSなどで書き込みをせず閲覧だけに特化する人のことを意味しています。

自ら「ROM専」と名乗ることもあれば、「あの人はROM専」というように他の人のことを指す場合もあります。

次ページ:「ROMる」の使い方と例文

SHARE