お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「スタ連」の意味は? 類語やスタ連をする心理

レン

何のため? 「スタ連」をする人の心理

そもそも「スタ連」にはどのような目的があるのでしょうか。

「スタ連」が相手の気持ちを推測するヒントになるかもしれません。ここでは、「スタ連」をする人の心理についても確認してみましょう。

ふざけて楽しんでいる

まず考えられるのが、ふざけて楽しんでいるというものです。

「スタンプを買ったばかりで見せたい」と立て続けに送るのも、ふざけて楽しんでいる状況の1つですよね。

特に深く考えずにスタンプを連続で送っている可能性があります。

嫌がらせをしている

嫌がらせの手段としても「スタ連」は使われています。

通知音をオンにしているなら、相手には通知がうるさく感じられるはずです。

親しくない相手から10個、20個と大量にスタンプが届くなら嫌がらせの可能性があります。

アピールしている

「うれしい・楽しい・寂しい・構ってほしい」などのアピールから「スタ連」をする人もいます。

あまり相手にしすぎると、何度も繰り返しスタ連が行われてしまうかもしれません。

嫌がられることも多いため「スタ連」には注意

文字を打つよりも手軽なスタンプですが、あまり連続すると相手に「うざい」と嫌がられる可能性があります。自分が楽しいとしても、相手も同じように感じるとは限らないものです。

数に決まりはないため、2個以上ならスタ連と考えて嫌がる人もいます。そのため「スタ連」は、あまりおすすめできません。

まずは相手との関係性を考えてみてください。お互いが楽しんでいる時やモーニングコールを頼まれた時など以外には、「スタ連」は避けるのが無難です。

(レン)

※画像はイメージです

※この記事は2021年09月24日に公開されたものです

レン

フリーライター。犬と音楽が大好き。B級ホラー映画フリーク。高校在学中に短編小説で新人賞を受賞。IT企業や設計会社で働き、ライターとして独立。エッセイやシナリオ、ブログ記事など各種記事を執筆中。

この著者の記事一覧 

SHARE