生誕祭とは? 誕生祭との違いとおすすめの祝い方
生誕祭を盛り上げる祝い方
ここからは推しの誕生祭を全力でお祝いできるよう、祝い方を紹介していきます。
SNS映えするものから、みんなでお祝いできるものまで、幅広い祝い方があります。
また、毎年同じ祝い方をする人、毎年変えている人などさまざまでしょう。推しと自分にはどの祝い方が合っているのか、1つずつ見ていきましょう。
鑑賞会
推しの生誕祭に、推しの映像やマンガなどの鑑賞会を行う人は多くいます。推しのための1日として、1日中推しと過ごしている気分になれるからです。
また、昔のものを見返すことでここまでの軌跡を実感でき、この世に生を受けた喜びやここまでの成長を実感できるでしょう。
もちろん1人でするのもいいですが、仲間と鑑賞会を開催するのもおすすめです。
SNSに投稿する
推しの生誕祭には、SNSもお祝いモードになります。
お祝いや思いを投稿することで、推しの生誕祭をトレンド入りさせることも可能です。
実際、SNS上の仲間とともに推しについて語りたい、トレンド入りというプレゼントを送りたい人は多いようです。
TwitterやInstagramなどさまざまなSNSツールを使ってお祝いする人が多いみたいですよ。
仲間とパーティー
キャラクターやアイドルなど実際に会うことが難しい場合は、仲間と集まって本人不在の生誕祭パーティーを開催しましょう。お店でやるのはもちろん、カラオケやホテルなどで開催するのも人気です。
カラオケでパーティーを開催するのは、お祝い後に推しメドレーとして推しの歌を歌える、推しへの想いを歌で祝えることが理由でしょう。
また、飲食店に比べてカラオケやホテルは利用時間の縛りがなく、盛り上がって騒ぐことも可能です。
現在はコロナ禍で難しいパーティーですが、アフターコロナではぜひ、と考えている人も多いでしょう。
推しのグッズとデート
キャラクターなどで多いぬいぐるみやアクリルホルダー、缶バッチなど、推しグッズとともにデートに出かけましょう。
推しの好きなものを食べに行く、推しの好きなところへ行く、聖地巡礼などもおすすめです。
誕生日という特別な日に、大好きな推しと出かけることができるのは幸せなことでしょう。
推しの祝い方はこれら以外にも多くあります。推しが喜びそうな祝い方を考えつつ、自分も楽しいお祝いにしましょう。