「萌え豚」とはどういう意味? 語源や使い方を解説
「萌え豚」とはどういう意味か知っていますか? 今回は「萌え豚」という言葉の意味を解説します。語源や使い方、「ブヒる」などの関連語も紹介するので、ネットスラングに興味がある人はぜひチェックしてくださいね。
インターネット掲示板やSNSなどで、「萌え豚」という言葉を度々見かけます。
しかし、アニメやゲーム、ネットスラングに詳しくない限り、どういう意味の言葉なのか分からないですよね。
そこで今回は、「萌え豚」という言葉について解説します。意味や由来、関連語を知りたいという人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
「萌え豚」とは? 意味と由来を解説
「萌え豚」という言葉には、一体どんな意味があるのでしょうか。また、どのようにして使われるようになったのか、由来も気になりますよね。
まずは「萌え豚」の意味と由来について解説します。
「萌え豚」の意味
「萌え豚」とは、アニメなどに登場する美少女キャラクターに対し、熱狂的な愛情を注ぐファンのこと。
キャラクターの見た目のかわいらしさ、いわゆる「萌え」要素のみに注目し、アニメのストーリーや品質は特に気にしないといった考えの人を罵る場合に使われる呼び名です。
「萌え豚」の由来
「萌え豚」という言葉は、ネット掲示板「2ちゃんねる」の「なんj民」という掲示板で使われるようになったのが由来といわれています。
2005年頃、「なんj民」では集団のことを「〜豚」とラベリングして呼ぶ文化が流行したのだそう。
そして、周りに迷惑になるような行為をする美少女アニメキャラのオタクのことを、軽蔑する意味で「萌え豚」と呼ぶようになったようです。