「おいでになる」の意味とは? 正しい使い方を例文で解説
「おいでになる」の類似語・言い換え表現
「おいでになる」は別の表現でも言い換えが可能です。
「おいでになる」を多用しすぎて会話が単調になってしまうような場合には、類似語を知っておくと便利です。適宜別の表現に置き換えて、会話にバリエーションを増やしてください。
いらっしゃる
「おいでになる」と「いらっしゃる」の使い分け方でも解説しましたが、お客様など目上の人が「来る」場合、「おいでになる」は「いらっしゃる」で代替できます。敬意の程度もほぼ同じなため、言い換えとして使って問題ありません。
その他、場所に応じて「来社される」「訪問される」などと適宜別の表現に置き換えると、さらに具体的で伝わりやすい表現となります。
また「居る」という意味の「おいでになる」の場合も、多くの場合は「いらっしゃる」で代替が可能です。
お見えになる
「お見えになる」も「おいでになる」の別表現として使用できます。
「お見えになる」は、動詞の「見る」の尊敬語ですが、「目上の人が来る」という意味で使われます。
「来る」の意味では「お見えになる」、「居る」の意味では「お見えになっている」という表現をしましょう。
ただ1つ注意すべき点は「お見えになられる」という表現です。こちらは二重敬語となるため、使用は控えてください。
お越しになる
お客様など目上の人が「来る」場合、おいでになるは「お越しになる」で代替できます。
「来る」の意味では「お越しになる」、「来てもらう」では「お越しいただく」、「来てください」では「お越しください」と使用しましょう。
その他、「お運びになる」なども同様の意味となります。より格上の相手に使える表現なので、覚えておくと良いでしょう。
「おいでになる」を正しく使い、相手への敬意を示そう
「おいでになる」はビジネスでも日常会話でも使いやすい表現です。目上の人の行動に対して、柔らかく敬意を示すことができます。
注意点としては「おいでになる」には、相手の行動に「行く」「来る」「居る」「~ている」の4つの意味がある点です。
「おいでになる」が使われた際には、前後の文脈を読み取ってどの意味の「おいでになる」なのかを把握してください。また、自分が誰かの行動に関して「おいでになる」使う場合は、相手に誤解を与えないように、場所や時間の情報を追加して使用するようにしましょう。
(笹美)
※画像はイメージです
※この記事は2021年07月31日に公開されたものです