お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「かねてより」は誤用? 使い方や間違えやすい漢字表記

kirara

「兼ねて」と「予て」どちらの漢字が正しい?

「かねて」をメールで使おうとすると、「兼ねて」と「予て」の両方が予測変換に表れます。そのため、どちらの漢字で表記するのが正しいか、迷う人も多いでしょう。

結論としては「予て」と表記するのが一般的ですが、辞書によっては「兼ねて」とも書く、とされています。

そこで、どちらの漢字表記を使うべきか迷わないように、それぞれの漢字が持つ意味を理解しておきましょう。

「予て」の意味

「予て」の「予」には、「前もって」という意味の他に「与える」「ぐずぐずする」といった意味があります。

ただし、日常的には「前もって」という意味で多く用いられており、「予約」「予告」「予言」といった熟語もよく見かけますよね。

「兼ねて」の意味

「兼ねて」の「兼」には、「前もって」という意味に加え「2つ以上のものを組み合わせる」という意味があります。

複数の仕事をする「兼業」、複数の職をこなす「兼務」などが、この意味の例です。

基本的には、組み合わせる意味で「兼ねる」を用いることが多く、「前もって」という意味はあまり浸透していないようです。

使いやすいのは「予て」

「兼ねて」と「予て」、それぞれに「前もって」という意味があり、どちらの漢字表記を使っても間違いではありません。

ただ、「兼ねて」は「前もって」の意味よりも「組み合わせる」の意味が知られており、間違ったニュアンスを相手に伝えてしまう可能性があります。

そのため、漢字で表す時には「予て」を用いるようにして、相手に誤解させないようにするのが好ましいかもしれません。

迷ったらひらがなでOK!

「予て」は相手にきちんと意味を伝えるには適していますが、相手が漢字を読めず、きちんと意味が伝わらない可能性も。

一方、「兼ねて」は読みやすい反面、意味を間違えやすいため、結局どちらを使うか迷ってしまうことがありますよね。

そこで、どちらの表記を使うか迷った時は「かねて」とひらがなでの表現を使いましょう。

「かねてより」は、そもそもひらがなでの表現でも問題なく、漢字で表記しないといけないというルールもありません。

そのため、こだわりなどがない場合は、分かりやすさを重視して「かねてより」を使ってくださいね。

次ページ:「かねてより」の類語

SHARE