お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「なまじ」の意味と使い方は? 類義語と共に解説(例文付)

やまだ うめ

「なまじ」という言葉を見聞きして戸惑ったことはありませんか? 今回は、「なまじ」の持つ2つの意味や語源を紹介。例文を交えて使い方をわかりやすく解説します。「なまじは方言?」など、気になる疑問を解消していきましょう。

見聞きする機会こそ多いものの、どこか古めかしさを感じさせる言葉「なまじ」。

正しく理解できているのかどうか、自信がない人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな「なまじ」が持つ2つの意味や語源などを紹介していきます。例文も併せてチェックし、「なまじ」という言葉を使いこなしていきましょう。

「なまじ」の意味を辞書でチェック

「なまじ」という言葉について、「使われ方がバラバラで、どんな意味なのかよく分からない」と感じたことはありませんか?

それもそのはず。「なまじ」は、元々2つの意味を持つ言葉で、辞書では以下のように説明されています。

なまじ【×憖】
《「なまじい」の音変化》

【一】[形動][文][ナリ]完全ではなく中途半端であるさま。いいかげん。なまじっか。「憖なことでは承知しまい」

【二】[副]

1 無理にしようとするさま。しなければよかったのに、という気持ちで用いる。なまじっか。「憖手出しをしたばかりに失敗に終わった」

2 中途半端なさま。なまじっか。「憖金があるものだから」

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり、「なまじ」には

(1)中途半端なさま
(2)行うことでかえって事態が悪化するさま

の2つの意味が存在しています。

(1)の「なまじ」が不完全や不徹底を表すのに対し、(2)の「なまじ」は、一般的に「○○しなければ良かったのに」「よせばいいのに」といったニュアンスで使われます。このように2つの違う意味を持つので、「使われ方がバラバラ」「意味がよく分からない」と感じる人が多いのも無理はありません。

そんな「なまじ」は、漢字で書き表すと「憖(なまじ)」です。

「なまじ」という音の印象から、しばしば「生地」が使われることもありますが、これは誤りなので注意しましょう。

古語の「なまじひ」が語源

「なまじ」という言葉を見聞きして、「古文みたいだな」と感じたことはありませんか? 「いみじ」や「すさまじ」など、似た形を持つ古語が連想できるだけに、こうした感想を持つ人は決して少なくありません。

では、実際のところはどうなのかというと、「なまじ」は古語の「なまじひ」を由来に持つ現代語です。

古語の「なまじひ」には、今と同様「できないのに無理に行う様子」といった意味があり、「不十分」を意味する「生」に、「強いる」を意味する「強ひ」を組み合わせてできた「生強ひ(なまじひ)」が、時代が下るにつれて「なまじい」「なまじ」と変化していきました。

「なまじっか」と表現する場合も

「なまじ」と似た言葉に「なまじか」「なまじっか」がありますが、これらは「なまじ」の口語表現で、意味合いとしては同じです。

由来は古語ながら、今も日常的に使われる現代語の1つがこの「なまじ」と言えるでしょう。

「なまじ」は方言?

「なまじ」を聞き慣れない人の中には、これについて「方言なのかな?」と考える人もいます。しかし、「なまじ」は方言ではありません。

全国各地、同じ意味で使われている語です。

では、どうして「なまじ」は方言と勘違いされやすいのでしょうか? 考えられる可能性の1つに、「とても」「ものすごく」という意味を持つ北海道の方言「なまら」の存在があります。この「なまら」と「なまじ」の音の近さゆえに、「なまじ」が方言と勘違いされる大きな原因となっていたのかもしれません。

次ページ:「なまじ」の使い方(例文)

SHARE