「鼻白む」とは? 意味や読み方・正しい使い方を解説【例文付】
「鼻白む」の類語・言い換え表現
「鼻白む」の類語には次の言葉があります。
「鼻白む」よりも、より口語的で日常的に使う言葉ばかりです。これらの言葉と似たような意味を持つと考えると、「鼻白む」を使うシーンがよりイメージしやすいのではないでしょうか。
「萎える」
萎えるとは、気持ちが弱くなってしまうという意味。
それまであったやる気や前向きな気持ちが消えてしまう様子を表す言葉です。
《例文》
・あれほど高まっていた創作意欲が、一気に萎えてしまった。
「しらける」
「しらける」とは、興ざめすることや気まずくなることを意味します。
《例文》
・彼のその一言で、それまで盛り上がっていた場の雰囲気が、途端にしらけてしまった。
「冷める」
それまでの高いテンションや気持ちが一気になくなってしまう様子を表す言葉です。
誰かに対する感情や、何かに対する情熱が一気になくなってしまう時によく使われる表現です。
《例文》
・彼への気持ちはもう冷めた。
「引く」
「引く」とは、相手の行動や発言に対して一気に気持ちが離れていく様子を表す言葉です。
相手に対して嫌悪感を抱いて使うことも多くあります。よく「ドン引きする」といったと表現されていますよね。
《例文》
・口では威勢のいいことを言っていたのに、いざその場になると尻込みする彼の姿に、正直引いてしまった。
「鼻白む」の対義語
次に、「鼻白む」の対義語を紹介します。
「血が騒ぐ」
「血が騒ぐ」は、興奮してじっとしていられないことや、心が躍ったり血が湧く様子を表す言葉です。
《例文》
・「神保町」の文字を見るだけで、古本好きの血が騒いでしまう。
「白熱する」
「白熱」とは、議論や勝負、熱意などが最高潮に達することを意味します。
《例文》
・議論が白熱して、気づけばこんな時間になってしまった。
その他の対義語一覧
他にも、以下のような言葉が対義語として挙げられます。
その場の雰囲気が盛り上がったり、気持ちが高まりテンションが上がったりする様子を表す言葉ばかりです。
・拍車がかかる
・活気づく
・奮い立つ
・ボルテージが上がる
・テンションが上がる
「鼻白む」の意味を正しく理解しよう!
「鼻白む」の言葉の意味や語源、そしてどのようなシーンで使うのかについて紹介しました。
「鼻白む」はあまり口語表現では使われる言葉ではありませんが、類語や対義語、そして英語表現を理解しておくことで、ビジネスシーンはもちろん、プライベートでも活用していけるでしょう。
ぜひ今回紹介した内容をインプットして、実生活に活かしてみてくださいね!
(Ricca)
※画像はイメージです
※この記事は2021年07月21日に公開されたものです