お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

同調圧力とは。意味と事例&回避する方法を解説

大塚統子(心理カウンセラー)

同調圧力とは、周りの意見や行動に合わせなければならないという無言の圧力のこと。日本では特にこの傾向が強く、「生きづらい」と感じている人も多いようです。今回は、心理カウンセラーの大塚統子さんが、同調圧力の意味や事例、回避する方法を解説します。

「周囲の人に合わせなきゃ」とか「他の人と違う意見が言いにくい」と思うことはありませんか? 時には、「当然みんなと同じだよね」と、同調を強制的に求められているように感じることも。

この記事では、同調圧力とは何なのか、どう関わっていったら良いのかを心理学的に解説していきます。周りに合わせることに疲れている人は、この記事をぜひ参考にしてくださいね。

同調圧力とは? 意味と事例

同調圧力(ピア・プレッシャー)とは、以下のような意味を指します。

どうちょう‐あつりょく〔ドウテウ‐〕【同調圧力】

集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、暗黙のうちに強制すること。

(『デジタル大辞泉』小学館より)

つまり、同調圧力とは、学校や職場・地域コミュニティなどでの「人の意見や行動に合わせなければならない」という無言の圧力のこと。

「本当は嫌だ」と思っていても、仲間外れや変わり者扱いされることを怖れるあまり、「みんながそうだから」と周囲に同調しなければならない雰囲気のことです。

同調圧力の事例には、以下のようなものがあります。

・周りが残業しているので自分だけ早く帰りにくい

・「みんなで食事に行こう」というお誘いが断りにくい

集団の中では、どこかで「間違っている」と気がついていても「間違っている」ことに同調してしまったり、「みんなが正しくて、自分の方が間違っているのではないか?」と考えてしまったりする場合もあります。

次ページ:なぜ日本は同調圧力を強く感じるのか

SHARE