お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

同調圧力とは。意味と事例&回避する方法を解説

大塚統子(心理カウンセラー)

なぜ日本は同調圧力を強く感じるのか

講談社現代新書の書籍に『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』というものがあります。この本の帯には「日本は世界でもっとも同調圧力が強い国だった」と書かれています。

では、このように日本では同調圧力が強いといわれる理由は何なのでしょうか? 考えられるものを3つ紹介します。

(1)「察する」コミュニケーション

言語の異なる文化が交わるコミュニケーションには、言葉での説明や自己主張が欠かせません。意見交換の議論も必要で、伝え合うコミュニケーションになります。

一方、日本では「察する」コミュニケーションが発達してきました。考えていることの全部を言葉にしないで、配慮する文化です。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、心を通い合わせるのを美徳とするようなところがあります。

「察する」コミュニケーションは素晴らしい文化ですが、これは視点を変えると、相手の気持ちを察する忖度が必要だということにもなります。その結果、同調圧力に応じることが求められて、生きづらいコミュニケーションにもなりかねないでしょう。

(2)恥の文化

日本には、地域コミュニティの中で助け合ったり、時には監視し合ったりしてきた歴史的背景があります。

こうした背景から、世間体や人目を気にして「人と違うことをしたら恥ずかしい」「普通でありたい」という恥の文化が日本にはあります。

「恥」が1つの秩序となって、行動を制限したり、異質なものを排除したりする土台があるため、同調圧力を回避しにくい傾向にあるようです。

(3)空気を読む

日本には「空気を読む」というような形で、周囲の人との調和を大切にする文化があります。空気や雰囲気といった曖昧な「暗黙のルール」を感じ取りやすい基盤があるのです。

これは、協調性を持つのに役立ちますが、同時に同調圧力の影響を受けやすい性質でもあります。

そして、ハッキリと決まったルールがあるならば、それを守れば良いでしょう。しかし、暗黙のルールは、その曖昧さ故に同調圧力になりやすく、反論もしにくいものなのです。

次ページ:同調圧力に屈しないためにやるべきこと

SHARE