お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

バイアスの意味とは? 場面別の正しい使い方と例文

Sai

さまざまな場面で耳にする「バイアス」という言葉。正確な意味を知っていますか? ビジネス、心理学、医療など複数の場面で使われる言葉について、場面別の正しい使い方をビジネス系ライターのSaiさんが解説します。

ビジネスシーンや学問的な分野など、さまざまな場面で使われる「バイアス」という言葉。複数の意味を持つカタカナ語のため、正確に使用できていない人は少なくないでしょう。

そこで今回は、「バイアス」の意味や場面別の適切な使い方について例文つきで詳しく解説します。

「バイアス」の意味とは?

まずは、「バイアス」の語源や意味を詳しく確認してみましょう。

『実用日本語表現辞典』によれば、バイアスの意味は以下のように説明されています。

バイアス

傾向、偏向、先入観、データ等の偏り、思考や判断に特定の偏りをもたらす思い込み要因、得られる情報が偏っていることによる認識の歪み、といった意味で用いられる語。

(『実用日本語表現辞典』)

「先入観」や「傾向」という意味の英語「bias」が由来

「バイアス」は、「先入観」や「傾向」などを意味する英単語「bias」が由来となっているカタカナ語です。

先ほど紹介した通り、データ・情報が偏っていることや、思い込みの要因などを表すことが多く、文脈や状況に合わせてさまざまなニュアンスで用いられます。

場面や分野によって意味合いが多少異なる

「バイアス」は日常生活ではあまり聞く機会がない言葉ですが、実はさまざまな場面や分野で使われている表現です。

主に学問的な分野で使われることが多く、心理や思考などが関わる分野で「偏見」を表す時に使ったり、統計学・経済学などの分野で「データの偏り」を示す時にも登場したりします。

また、ビジネスにおいても公平性を問うような場面や、倫理的思考力についての話題などで使われることが多い言葉です。

使われる場面や分野によって少しずつニュアンスが異なるので、正確に使うためにも場面別の使い方を把握しておいた方が良いでしょう。

次ページ:【場面別】「バイアス」の使い方と例文

SHARE