お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【例文あり】「ご一考」の正しい意味と使い方。「ご検討」との違いとは

大部美知子

「ご一考」の使い方(例文付き)

次に、ビジネスにおいてよくある「ご一考」の具体的な使い方を見ていきましょう。

提案する時

ビジネスでは、調整時や交渉時に「ご一考」を使って提案することが多いです。謙虚なニュアンスが含まれるので、上司など社内だけでなく、取引先といった社外のコミュニケーションにおいても使えます。

特に、「ご一考いただければ幸いです」という表現は、「決断を迫るわけでないけれど、考えてもらえたらありがたい」という気持ちが伝わり、目上の方への締めくくりのあいさつとしても使いやすいです。

例文

「こちらのプランについて、ご一考ください」

「新しい企画について、ぜひともご一考くださいますよう、お願いいたします」

「○○の提案書を送付いたしましたので、ご一考いただければ幸いです」

提案を断りたい時

「ご一考」は、相手からの提案や要望を断りたい時にも使います。

ビジネスでは、はっきり「No」と言うと相手との関係がぎくしゃくする可能性があるため、「ご一考お願いいたします」などと言って遠回しに「断りたい」という意志を伝えることがあるんですね。

例文

「再度、こちらのご提案についてご一考いただきたく存じます」

「一考」の使い方も解説

尊敬を表す接頭語の「ご」を外し、「一考」のみにして使用するケースもあります。ビジネスでよく使われる表現を解説しますね。

一考に値する

「一考に値する」とは、「考えてみる価値がある」という意味で、ビジネスでは主に採用する可能性がある案件に対して使います。「一考の価値がある」も同じ意味を持つ表現です。

例文

「この企画は、一考に値すると思います」

一考を要する

「一考を要する」とは、「考える必要がある」という意味です。「改めて考えた方が良い」というニュアンスもありますね。同じ意味で「一考の余地がある」という表現もあります。

例文

「この提案は確かに素晴らしいアイデアですが、予算面で一考を要しますね」

次ページ:目上の人に「ご一考」を使う時のポイント

SHARE