お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

天邪鬼(あまのじゃく)な人の特徴6つ。素直になれない原因と直し方を解説

丸山りさ(まる)

あなたの周りにあまのじゃくな人はいますか? また、あなた自身があまのじゃくな性格を直したいと思っているかもしれませんね。今回は、ライターのまるさんがあまのじゃくな人の特徴や恋愛傾向を解説します。

天邪鬼(あまのじゃく)とは、ひねくれた性格の人を指す言葉です。人の意見と反対のことを言うなど、故意に自分の本心とは違うことを言ってしまう人を表しています。

この記事ではあまのじゃくと呼ばれる人の性格や直し方、恋愛傾向などを解説! 自分のことをあまのじゃくだと思う人や、身の回りにそんな人がいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

天邪鬼(あまのじゃく)とは

そもそも、あまのじゃくという言葉はどこから来ているのでしょうか。まずは、言葉の意味と由来を紹介します。

天邪鬼(あまのじゃく)の意味

あまのじゃくという言葉には、素直ではない・ひねくれ者・多数派の考えや言動に逆らう行動をするといった意味があります。

あまのじゃくな人とは、「ダメ」と言われたことをやってしまう、逆に「やって」と言われたことはやらない……など、素直に相手の考えや指示に従えない人を指します。

しかし、あまのじゃくだからといって悪い部分ばかりではありません。人がしたがらないようなことや、「できない」と言うようなことも、したくなってしまうため、周りから感謝されることだってあるでしょう。

天邪鬼(あまのじゃく)の由来

どうして「あまのじゃく」と呼ばれるようになったのか、由来にはいくつか説があります。

日本古来のあまのじゃくは、古事記に出てくる「天探女(アメノサグメ)」が由来だとされています。古事記では悪役と呼ぶにふさわしい役割をする「天探女」。しかし本来は巫女が神格化された存在だったそうです。

古事記の中に書かれている「天探女」が起こした事柄から、「天の邪魔をする鬼」=「天邪鬼」となったそう。

他にも、江戸時代の百科事典では、日本神話の神である「スサノオ」が吐き出した体内の荒々しい性質が「天逆毎(アマノザコ)」という女神になり、これが天邪鬼の祖先とされているという説もあります。

また仏教では、人間の煩悩の象徴である悪鬼がおり、これの名前が「海若」であることから、訓読みで「あまのじゃく」と言われるようになったとも。

日本各地でさまざまな説がありますが、有名なのは「古事記」の説ではないでしょうか。

次ページ:あなたは大丈夫? あまのじゃくな人の特徴

SHARE