お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「小職」とは? 正しい意味と使い方

maco

類語との違い

「小生」や「当職」など、「小職」に似ている言葉はいくつかあります。それぞれの違いを明確にしておきましょう。

小生

「小生(しょうせい)」とは、男性が自分をへりくだって表現する言葉で、手紙などの文章で用いるのが一般的です。

「小職」との決定的な違いは、使用する人の立場。

「小職」は官職に就いている人が使う言葉であるのに対し、「小生」は男性であれば、どの職業に就いていても問題なく使えます。

一方で「小生」は、自分と同等もしくは目下の人に対してのみ用いることができる言葉なので、上司など目上の人相手に使ってしまうと、「偉そう」といった印象を与えてしまいかねません。

さらに、「小生」という表現は、現代ではあまり使われなくなっています。そのため、ビジネスシーンで使用すると、相手にやや古い印象を与えてしまう可能性もあります。

当職

「当職(とうしょく)」とは、一般的に弁護士・行政書士・税理士などの「士業」と呼ばれる人が用いる一人称です。

「小職」との違いは、使用できる人の職業。とはいえ、どちらも限られた職種の人しか使うことができないため、限定的な言葉だと言えるでしょう。

「当職」には「小職」のようなへりくだったニュアンスが含まれていないのも、違いの1つです。

また、「当職」には「この職業・職務・現在の職業」といった意味もあります。こちらであれば職業に関係なく使用することができます。

弊職

「弊職(へいしょく)」とは、企業や組織において、ある職業に就いている自分をへりくだって指す言葉として生まれました。

「小職」「小生」「当職」のように、使用する人の職業や性別に決まりがないため、比較的使いやすいという特徴があります。

しかし、あまり一般的な言葉ではないため、相手に違和感を与えてしまう可能性も。ビジネスシーンではなるべく使わない方がいいものとされています。

当方

「当方(とうほう)」とは、「自分の属している方」を指す言葉です。対義語は、相手側の方を指す「先方」。

「当方は一切の責任を負いかねます」「先方に確認してみます」など、ビジネスシーンで使われることが多く、よく見聞きするという人も多いのではないでしょうか。

「小職」との大きな違いは、自分個人を指す言葉ではないということ。自分を含む会社や組織全体を指して「当方」と呼びます。したがって、ニュアンスとして“私”ではなく“私ども”と表現したい時に使えるでしょう。

また「当方」はへりくだった表現ではなく、比較的フラットな場で使われるというのも、「小職」との違いの1つです。

次ページ:「小職」の言い換え一覧

SHARE