【例文アリ】ラブレターの書き方を解説。気持ちが伝わる一言や注意点もチェック!
ラブレターを書く機会が減ってきている昨今。ですが、手紙で気持ちを伝えられたら誰だってうれしいはず。でも、いざ告白する人や大好きな彼氏にラブレターを書こうと思っても、何を書けばいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は恋愛ライターのnatsuさんに、ラブレターの書き方や注意点を解説いただきます!
LINEなどのメッセージアプリが普及した今、手書きのラブレターを作成する機会は減ってきました。とはいえ、今でも手書きで気持ちを伝えられるラブレターは、告白をする時にも、カップルの仲を深める時にもおすすめのコミュニケーションツールです。
この記事では、ラブレターの書き方を注意点や例文など含めて紹介していきます。ラブレターの書き方を知って、好きな人に自身の思いを伝えてみましょう。
ラブレターを書く3つのメリット
ラブレターは、LINEなどと比べると便利さや手軽さはありませんが、簡単には送れないからこそのメリットもあります。
(1)じっくりと考えて書ける
直接思いを伝えようとすると、うまく考えがまとまらなかったり、伝えたいことを伝えきれなかったりするかもしれません。緊張してなかなか言葉が出てこないということもありえます。
ラブレターなら、時間をかけて気持ちをきちんと整理しながら書けるので、伝えたい思いを漏れなく盛り込むことができます。直接話すのは苦手……という人は、ラブレターで丁寧に思いをつづる方が、相手に自身の思いを余すことなく伝えられるでしょう。
(2)手紙だから気持ちを伝えやすい
口に出して「好きです」と伝えるのは、気恥ずかしく思ってしまう人も多いのではないでしょうか。「好き」という気持ちを口に出して伝えるのが難しい人に、ラブレターはぴったりです。
手書きのラブレターは、LINEなどで簡単に「好き」と打つよりも時間をかけている分、気持ちが伝わりやすいものです。どんなところに惹かれていて、これからどんな関係になりたいのかなど、ちょっぴり恥ずかしい内容もラブレターなら詳しく伝えることもできますよ。
(3)相手に考える時間を与えられる
告白にラブレターを利用すると、相手にじっくり考える時間を与えられます。直接会って思いを伝えたり、電話で思いを伝えたりすると、相手はその場で答えなければならないと感じてしまいがちです。
その場で答えるという気恥ずかしさから、つい断ってしまうという可能性もあります。
ラブレターなら1人で時間をつくって冷静に読むことができるため、そのような断られ方をする可能性が下がります。
告白相手が恥ずかしがり屋さんの時は、ラブレターを使った告白がおすすめです。