お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

心理カウンセラーとは?心理カウンセラーになるために必要な資格と活かし方

小川なつこ(WEBライター)

「心理カウンセラーを目指したいけれど、どんな資格があるんだろう?」 「心理カウンセラーの資格を取るためにおすすめの講座が知りたい」 昨今、注目が集まっている問題の一つとしてメンタルヘルスがあります。そんなこころの問題に立ち向かいと思い、心理カウンセラーを目指す方は上記のような疑問を抱えることも多いでしょう。

心理カウンセラーと一口に言っても、いくつかの資格試験があり資格取得後の活かし方も様々です。そこでこの記事では、心理カウンセラーについて以下の内容をご紹介します。

・心理カウンセラーの概要
・心理カウンセラーになるための条件
・心理カウンセラーの試験概要
・心理カウンセラーの活躍の場

心理カウンセラーを目指している方はぜひ参考にしてみてください。

心理カウンセラーの概要

まずは、心理カウンセラーがどのような職業なのかについて、概要を解説します。心理カウンセラーに関する大まかな知識は必ずおさえておきましょう。

心理カウンセラーの資格

心理カウンセラーの主な資格は以下の通りです。

・臨床心理士
・公認心理士
・メンタルケア心理士
・メンタルケアカウンセラー

以下でそれぞれの詳細はお伝えしますが、資格の概要はこちらで先に取り扱います。

心理カウンセラーの国家資格は2017年に施行された公認心理士法に基づき誕生した公認心理士です。

一方、心理カウンセラーの民間資格は(公財)日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士・メンタルケア学術学会が主催しているメンタルケア心理士・メンタルケアカウンセラーなど様々です。

臨床心理士の試験を受けるためには、協会が指定した大学院修士課程もしくは専門職大学院の修了が条件になります。つまり、臨床心理士になるためには大学の心理学専攻を専攻する必要があるのです。

また、公認心理士も一番メジャーな資格取得方法として大学と大学院で必要とされている科目の修了が求められます。

メンタルケア心理士・メンタルケアカウンセラーは大学の認定はいらないですが、特定の講座を受講することが必須です。

心理カウンセラーの仕事内容

心の悩みを抱えた人やストレスで辛い状態にいる人に対し、相談に乗り、相談者の悩みを解決するために手助けをすることが一番の目的です。

注意してほしいのは、仕事内容としてはあくまでも相談者の悩みを解決する手助けをするのであり、相談者の悩みを直接解決することではありません。

相談者本人が自分で悩みを解決するためのサポートを行っていきましょう。

そんな心理カウンセラーが相談に応じる対象者は勤務地によって異なり、小さな子どもからお年寄りまで様々です。

基本的にはどの勤務地でも対象者に心理テストを行い心の状態を調べたり、直接カウンセリングを行ったりします。

学校に勤務する場合は、悩みを持つ生徒の心をケアし、場合によっては子供に対して悩んでいる保護者の相談に応じることもあるでしょう。

一般企業ではカウンセリングに加え、ストレスをコントロールするための指導をする仕事も存在しています。

勤務地により少し業務内容は異なるので、柔軟な対応が求められる職といえるでしょう。

心理カウンセラーの年収・給与

心理カウンセラーの給与は勤務場所によって異なりますが、2019年4月〜2020年3月の1年間にマイナビ転職に掲載された求人の「臨床心理士・カウンセラー・セラピストモデル年収例」では606万円となっています。

上記の年収はあくまでモデル年収事例です。心理カウンセラーは非常勤で働く人も多くいくつかの勤務先を掛け持ちしているケースがあるなど働き方が様々です。

心理カウンセラーになるための条件

ここからは、上記でもご紹介した主な資格4つの詳細と、資格受験の権利を得るための条件を解説します。

自分がなりたい心理カウンセラーの条件はしっかりと確認し、後で「知らなかった…」ということが起きないように注意しましょう。

臨床心理士

1988年に資格認定がスタートした、心に対する知識を持つ専門家です。相談者の悩みに耳を傾け、解決への糸口を探る手伝いをします。

資格取得のためには、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験に合格する必要があり、その受験資格を得るためには大学院に行き、所定の条件を満たさなければなりません。

資格を取得した後は、文部科学省が実施する「スクールカウンセラー」として学校に派遣されたり医療・保健分野で心の問題を抱え不適応に陥っている人を心理的援助したりするなど様々な働き方があります。

民間資格ですが、他の心理カウンセラーよりも資格取得まで手間がかかってしまうでしょう。その分広い範囲で活躍できることは大きな魅力です。

公認心理士

公認心理士は、心理カウンセラーの中で唯一の国家資格です。

2017年に公認心理士法が施行されて認定されるようになったばかりの比較的新しい資格になります。国家資格のため、様々な業務が行えることが特徴です。

業務内容の例としては、保健医療・福祉・教育などの分野で専門的な知識を持ち「心理査定」「心理面接」メンタルケアについての教育や情報提供活動をするなどが当てはまります。

実は、臨床心理士とあまり大きな業務内容の差はありません。どちらを取るべきか悩んだ場合は、両方の資格を取ることをおすすめします。

ただし、臨床心理士は免許の更新制度がある一方公認心理士は免許の更新制度はないことが相違点です。

メンタルケア心理士

カウンセリングの基本技能に加え、解剖生理学や薬理学など多面的にメンタルケアを学習する資格です。受験資格は全ての人で、特別な条件はありません。

認知度が比較的高い心理カウンセラーのため、就職にも有利に働くでしょう。

2018年4月から認定方法が変更になり、「こころ検定2級」に合格することが必須になります。

加えてメンタルケア学術学会指定教育機関においてメンタルケア心理士の教育課程を修了することも必要です。講座は修了するまでに4ヵ月ほどかかります。

心に関する知識にとどまらず、生化学や生理学など身体に対する知識も身に着けられる民間資格です。

メンタルケアカウンセラー

メンタルケアカウンセラーはメンタルケア学術学会ををはじめとし、一般財団法人生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団といった複数の団体が認定する民間資格です。

メンタルケア心理士と同じく受験資格は誰にでもあります。

メンタルケアにおける入門的な資格で、心理学の基礎知識及びコミュニケーション向上に役立つ基礎能力が必須です。

資格を取得すると、心理学やカウンセリング技術を証明できるようになります。

そんなメンタルケアカウンセラーは、メンタルケア学術学会が指定する講座を受講することで受験資格を得られるようになり、自宅での学習で資格の取得が可能です。

好きな時間に勉強できるため、忙しいけれど資格が欲しい人におすすめします。

心理カウンセラーの試験概要

心理カウンセラーの資格によって試験概要は異なります。

面接が必要な資格から自宅受験可能な資格まで様々ですので、自分が受けたい資格はどのような試験概要か先に知っておきましょう。

臨床心理士

臨床心理士は、一次試験と二次試験の二つを受験することが必要です。

一次試験は100題のマークシートによる「多岐選択方式試験」と、指定された字数の範囲内知識を論述する「論文記述試験」の2種類が1日で実施されます。

選択問題では、臨床心理士として求められる最低限度の知識が備わっているか確認され、記述問題では心理臨床に関するテーマについて述べることが求められるそうです。

その後、一次試験で一定の水準を満たしている人のみ二次試験が実施されます。

二次試験では面接が行われ、人間関係能力の有無が判断されます。

以上二つの試験に対して勉強することが大切です。

公認心理士

公認心理士の試験は全問マーク方式で、150~200問程度出題されます。全体の正答率が60%以上を満たしていると合格です。

公認心理士としての基本的な知識・能力を問う問題が主に出題されます。

マーク方式といっても、侮ってはいけません。合格するためには十分な勉強量が必要です。

メンタルケア心理士

メンタルケア心理士の講座受講が資格取得のためには必須です。これに加え、こころ検定2級を資格試験として扱います。

こころ検定は試験時間120分、問題数は四者択一で40問です。

精神解剖生理学・精神医科学・カウンセリング基本技法についてを問われます。合格基準は正答率70%以上です。

メンタルケアカウンセラー

メンタルケアカウンセラーは、在宅で試験を受けられます。

メンタルケア心理士と同じく資格取得のためには試験と別に教育課程を修了することが必要です。

試験では心理学の入門知識・およびコミュニケーション向上の際に求められる基礎能力が問われます。

メンタルケア心理士と重複している分野もあるため、併願受験もおすすめです。

心理カウンセラーを取得したあとの活躍方法

心理カウンセラーを取得した後は、様々な場所に出向き仕事をこなすことになります。

現在心理カウンセラーの需要は高まっているため、活躍場所は多数です。それぞれの場所によって勤務内容は若干変わりますので、以下で解説します。

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは、子供と触れ合うのが好きな人には向いている勤務方法です。学校に出向き、こころの問題を抱えている生徒のサポートをします。

小学校から大学まで、さまざまな年齢の子供たちが対象です。どのようなことで悩んでいるのかを聞きだし、適切な心理療法を選択して生徒に実施します。

スクールカウンセラーとして、いじめや親に相談できないことを抱えている生徒たちのよりどころになるように努力すべきです。

自分の子供について悩んでいる親に対して話を聞いたり、アドバイスをすることも時には出てくるでしょう。

また、学校でストレスを抱えているのは生徒だけではありません。教職員も悩みを抱えている場合があるので、必要に応じてカウンセリングをおこないます。

児童相談所

児童相談所で働く心理カウンセラーは、「児童心理士」と呼ばれていいます。

主な仕事内容は、児童相談所にいる子供の面談や心理検査、必要に応じてカウンセリングを行うことです。

児童相談所にいる子供たちは、虐待を受けていたり育児放棄をされていたりと、こころの健康上良くない場所に長時間居たことが多くあります。

そんな子供たちの傷を癒してあげるのが最大の任務です。

検査によって原因が分かれば、保護者やその学校の先生などに検査結果を伝え、サポート方法も説明する必要があります。

さらに必要であれば、児童相談所のケースワーカー、療育センターの職員など、多数の関係機関と連絡を取りましょう。

また、子供だけでなく保護者も含めて家族の心理状態を診断することもあります。

障がい者施設

障がい者に対応するカウンセラーも存在しており、その場合は施設に出向いて勤務します。

発達が遅く、発達障害が見込まれる乳幼児に心理テストを行ったり指導を行ったりすることが仕事です。

また、障がい者の就業支援を職務の目的とする障がい者職業カウンセラーも障がい者にとって重要な職業になります。

知的障がい者に対する支援はもちろん、うつ病などの精神疾患によって休業をよぎなくされている方への職場復帰支援も行っている職業です。

主に全国の地域障がい者職業センターに勤務し、障がい者に対してハローワークと提携し主食援助をしています。

実務以外にも、セミナー形式で職場に対しコミュニケーションの指導を行う場合もあり、仕事内容は多数です。

病院

病院に勤務する心理カウンセラーは、カウンセラーとして患者の支援を行います。

来院・もしくは入院している患者に対して心理テストを実施し、認知行動療法などの心理療法を実践していくことが仕事です。

患者のほか、その家族に対して相談に乗る必要もあるでしょう。

加えて医療従事者へのメンタルケアも欠かせません。主な勤務先は精神科ですが、小児科や産婦人科、神経内科に在籍していることもあります。

医師がフォローし切れない患者のこころを助けてあげる役割を果たす、重要な職業です。

まとめ

本記事では、心理カウンセラーについてお伝えしました。

心理カウンセラーは需要が高まっている業界ですので、学んだ知識を活かして悩んでいる方々の支えになりましょう。

また、心理カウンセラーといっても様々な職種があるため自分の目的に合わせた資格を取ることも必要です。取得する資格や、働く場所によって活躍の方法も様々。

今日ご紹介したそれぞれの資格、働き方を参考にしていただき心理カウンセラーを目指してみませんか?

 

 

※この記事は2021年01月31日に公開されたものです

小川なつこ(WEBライター)

スキルアップに関するコンテンツを得意としているフリーのWEBライター。自身のスキルアップのためにも日々勉強中。旅行が大好き。

この著者の記事一覧 

SHARE